プレミヤがクラッキングされた 2015.10.14

事象:PC管理者ユーザー使用状況から “スタートメニュー”、“ログオフ”、“ゲストユーザー(パスワード無し)”、へ“ログイン”・・・

→Google Chromeにて、ネットサーフィン始めるも突然、マウスのローラーが、「拡大、縮小」 状態となる。 即、キーボード操作に切り替えるが、キーボード全て反応無し・・・電源OFFにて強制終了。

今一度“ゲストユーザー(パスワード無し)”へ“ログイン”・・・
→再度Google Chromeを立ち上げる。 設定していた画面サイズと合わないため、マウスをドラッグ使用して調整を試みる。
→突然、外部からマウス全体を右方向へ引っ張られ、操作不良となる。・・・

PCセキュリティソフト「avastプレミヤ2015」を立ち上げ確認。
「保護されています、全シールとが有効、ファイアウォール有効、全て最新版、」の表示。追加保護のセキュアラインVPN接続中、

この状況下で、二段目のスマートスキャン、更新状況、CLEANUP、
セキュアラインVPN、の爛が、フラッシュしていた。 バックアップ用外付けハードディスクの電源が入りぱなし、何故、??

急遽、強制終了、電源OFF。
PC管理者ユーザーへログインして、ゲストユーザーをOFFとした。

技術サポートを受けるべくチケット送付を試みるもネットでつながらず、
AVASTデジタルリバーカスタマーセンターへ電話するもつながらず、
“サポートも設けています”よとポーズだけなのか???

何方か対処法、改善策ヘルプ願います。

こんばんは kitamichi さん

個人的には、クラッキングはあまり関係ないと思います。クラッキングを本来の意味で使っているのであれば。

問題が起きるのがゲストユーザーだけ、しかもパスワードなしと来れば、勝手に誰かに起動されて変なものを仕込まれた可能性は
否定はしませんが、インターネット経由で何かと言うことは無いでしょう。
個々の事象そのものは、それほど異常なものではありません。

マウスのローラーが、「拡大、縮小」 状態となる。 マウス全体を右方向へ引っ張られ、操作不良となる。
まず疑うべきは、マウスの故障ではないでしょうか。以前に故障した時、勝手にカーソルが左上に移動するトラブルが頻発したことがあります。
キーボード操作に切り替えるが、キーボード全て反応無し・・・電源OFFにて強制終了。
1回だけだと何とも言えません。同じような状況で繰り返すようなら、何らかのソフトウェアのバグや相性問題(Avast含む)を考えても良いと思います。
二段目のスマートスキャン、更新状況、CLEANUP、 セキュアラインVPN、の爛が、フラッシュしていた。
これはどんな状況でしょうか?タイルが点滅していた、と言うことですか? ゲストユーザーでアクセスした場合、アクセスを制限する機能がAvastにはあるので、その関係かも知れません。 点滅機能があった記憶は無いのですが。
バックアップ用外付けハードディスクの電源が入りぱなし、何故、??
私のPCでも良くあります。一度切れて数秒後に勝手に入るなんてこともあります。
技術サポートを受けるべくチケット送付を試みるもネットでつながらず、
残念ながら、チケットの返事には、最低でも数日かかるのが普通です。 日本人スタッフがいないので、日本語で送ると返ってこない or 時間が余計にかかることもあります。
AVASTデジタルリバーカスタマーセンターへ電話するもつながらず、
なぜかつながらない報告が多いですが、営業時間の関係もありますので・・・。 基本的に、日本にあるのは販売を委託された代理店だけなので、販売や購入面でのサポートはともかく、技術サポートはあまり期待しない方が良いです。

NON 様へ

今晩は、拙い文脈のスレッドに、真摯な回答誠に有難う御座います。
指摘いただきました各所見について、その後進展ありましたので、ご報告致します。

事象①:マウスの故障 ~ ゲストユーザーOFFのあと、管理者ユーザーログインで正常使用出来ています。
10分間の異常動作は、原因不明のままでいったい何が起きたのか・・・? 判りません。

事象②:キーボードの反応無し ~ 当該キーボードのチャタリングを含めた反応不良が確認しましたので、Microsoft製に変え、
改善され、通常使用できています。

事象③:ゲストユーザー操作中にアバストアイコンクリックしたところ、“スマートスキャン左側からセキュアラインVPN右側へ四角枠が順次点灯し、電流が流れているような現象でした。 この時点で、“右上角にある「閉じる」”の反応が、なくなりましたので、
電源OFFの強制終了としました。 貴殿の指摘通りアクセス制限なのかは、・・・確認できていません。

事象④:バックアップ用外付けディスクは、その後設定通りの稼働してまして、小生の思い過ごしでした。

事象⑤:本日(10/16)のAM01:00すぎからネット回線で技術サポートと繋がりました。

事象⑥:デジタルカスタマーの担当者は、常駐でなくて通話出来ることは殆ど無いそうです。

※1年半程前、管理者ユーザーログイン状態のままゲストユーザーへユーザー切り替えしてYouTube視聴後、管理者ユーザーへログインしようとして “パスワードが自動記入される” 事案が有りました。 原因が分からず、使用できないので、取り敢えず強制終了し、再度立ち上げログ・インしました。
技術サポートへ問い合わせしたところ、“YouTubeのセキリティに問題がある案件で、AVASTは無関係”との返事。
サポート体制の不満は有りますが、PC初触操作から3日目 “トロイの木馬” を検出した、「AVASTFree」は、頼もしいボディガードですし、 ネットサーフィンから利用拡大に向けてセキュリティ強化したなかでの事案です。

今一度、細かく事象を検討して技術サポートへチケット提出したいと考えています。
お忙しい中、有難う御座いました。 by kitamichi

思ったより早く、サポートとつながったようですね。

無事解決されることを願います。