avast 17 の不具合について

10年以上avast!を使ってきましたが、久しぶりに不具合がありましたのでとりあえずご報告を。

64bit機でavast17に更新後、XP Modeを起動したところフリーズ致しました。

仕方なく電源ボタンを押し再起動したところ作成してあったvmcxが消えていました。

とりあえず作成ウィザードからもう一度、設定を進めていき、いざ作成開始とボタンを押した直後にフリーズ。

ComodoFirewallのHIPS設定で強化された保護モードを有効にしていた時にも同じような症状がありましたので

挙動監視シールドを無効にしましたがやはりフリーズ、すべてを無効にしてみましたがやはりフリーズ…(TT)

avastをアンインストールすると無事起動しました。

再インストールしてみると今度はインストール直後の再起動ボタン押した直後にブルースクリーン…(><)

心もとないですが、今はとりあえずMSEを使っています(^^;

それともうひとつ64bitと32bitの両方で確認しましたがフルスキャンをかけた時にパーセンテージが0から進まない(1時間経っても0のまま)、

3時間以上かかる(150GB中60GB使用のHDDスキャン)等の不具合がありました。

PC1 OS: Win7 Pro SP1 64bit /CPU: Core i7-6700 3.40GHz /Memory 16GB /VGA: NVIDIA GTX 1050 / SSD:240GB・HDD:2TB
PC2 OS: Win7 Pro SP1 32bit /CPU: Core i5-650 3.20GHz /Memory 4.00GB /VGA: Intel Graphics Media Accelerator HD / HDD:150GB

こんばんは あばすたん(^^)b さん

仮想マシン関連でBSoDを含むトラブルと言うと、ハードウェア仮想化支援機能絡みで近日中に修正が入る(あるいは既にパッチ配信済みかも)とのことなので、そちらの適用を待ってから再インストールされることをお勧めします。来週くらいでしょうか。

スキャン時間は環境依存なので何とも言えないのですが、最初のころに0%で動かない問題(スキャンはしているがパーセントに正しく反映されない)は改善予定とのことです。

NON様、情報ありがとうございますm(__)m タスカリマス
来週まで待ってみますね!

avastを使い始めて約10年、avastが原因のブルースクリーンは
今回が初めてだったので、ちょっぴりドキドキしましたが、やはり私には、avastが一番です☆

ああ、やっぱりこういうことだったのねんorz
久々にここ顔出してみたんだが、正解だったようだ。

更新しして再起動したらタスクにあったクルクルアイコンが出ないから何でだろー?と思って
スタートメニューからavast起動させようとしたらエラー出て、これはavastやっちまったか!?と思ったから、
とりあえずこんなもん消してしまえとばかりにコントロールパネルからアンインストールしようとしたけど、
何故かそこでもエラー(元から入ってないとかのメッセージ)が出て、頭に来たんでavastクリーナーでアンインストールしようとしたけど全く動く気配もなし。
面倒だけどセーフモードで再起動してからクリーナーでアンインストール成功。
comodoとの相性が悪いらしいけど、comodoはFW機能のみ使っていて他のアンチウイルスとかHIPsってやつとかは元から使っていない。
更新前のavastはWEBシールド・ファイルシールド・メールシールドの3つしか使っておらず、他の色々ついてきたセーフゾーンブラウザとかwi-fi検査とか他の諸々は変更で消してたんだけど、
この新バージョンも上記の3つのみにして、新しく追加された機能とか他の諸々を変更で消せば今まで通り使えるってことはないのかな?。

comodo消すの面倒なオイラが考えた作戦は、まず新バージョンのインストールファイル(オフライン版)をDLして、それをセーフモードで再起動した状態でインストールする。
セーフモード状態ならcomodoも起動しておらず干渉することもないし、この間にインストール後の変更で必要な上記3つの機能だけ残して他はキレイに消し去った後に通常起動。
もしcomodoとの干渉の原因が新機能からくるものならば、邪魔な新機能を消し去った状態であればavastも正常に起動するはず。

PC素人のオイラが考えた作戦は成功・・・・・・・・するなかなぁ

OSとかも書いといた方がいいんかな?

NEC PC-NS700CAW-E3
Win10 home 64bit
CPU:Intel Core i7 6500U @2.50GHz
VGA:Intel HD Graphics 520
M/B:SONATA-L
Memory:DDR3L-1600 16GB(8GB×2)
HDD:ST1000LM014-1EJ164(1TB)

挙動監視シールドが原因であれば、カスタムインストールすることで解決できる可能性は高いと思います。
結果が出たら報告してもらえると、他の方にも参考になるかと思います。

来週と言うのも、だいぶざっくりした話になります。
ちなみに、本件の修正パッチかどうかは分かりませんが、該当のシステムファイルには既に何らかのパッチが配信されたように見えます。

結果報告ー♪
セーフモードでやろうとしたけど何か起動してないとかでインストールできなかった。
なので今度は通常起動で普通にオフライン版でインストールしてカスタマイズ画面で必要な3つの機能以外は全てチェック外して進めていったら普通に成功した。
そんで保存してあった設定のバックアップを復元して、ちゃんと元通りに戻ってたのを確認後に再起動。
普通に以前のバージョンと同じように動いて、メモリ消費量も動作も以前と同じだった。
http://i.imgur.com/UAlsKpY.jpg
http://i.imgur.com/xzJzWQW.jpg
やっぱりその挙動監視なんとかって機能が悪さしてたんだな。
これでまた以前のようにPC使えるので安心したぞ。
Windows10のデフェンダーでは少し頼りないって言うか、検出率はやっぱavastの方が段違いに優れているので、また安心してエロ動画見れるのでホッとしてますねん。

余談だがインストール時、左下にあったGoogle Chromeのチェック項目を見逃して外さず進めていってしまったんだが、
comodoがGoogle Chromeの通信(多分、セットアップファイルのDLするたものもんだろう)をポップアップで知らせてくれたんで、
真っ先にブロックしたので「申し訳ありませんがGoogle Chromeのインストールができませんでした」のメッセージが出てGoogle Chromeのインストールを寸前で阻止することに成功!マジで危なかった!。
再インストール時は左下のGoogle Chromeのチェック項目を忘れないように注意すべし!

ひとまず動いてよかったです。報告ありがとうございます。

挙動監視シールドは旧AVGのIDPをAvastに統合したものなので、トラブル情報としてはむしろAVGのものを参考にした方が良いかもしれません。
個人的には、新挙動監視シールドには検知率の点で期待している(旧AVGのIDPはそれなりの実績がある技術です)のですが、トラブルが解消されるまでは仕方ないでしょうね・・・。

もう一つ報告。
上の方でも指摘されてるスキャン時のパーセンテージが0のままの現象はこちらでも確認できた。
フルスキャンかけたら終わりまで0だったけどスキャン自体は普通に実行されてて何事もなく終了してた。
avastの中の人が進行状況表示機能を作り忘れたんだろう。
HDDはCドライブが865GB(70GB使用)でDドライブが65.1GB(12.1GB使用)の合計931GB(使用合計82.1GB)で、
フルスキャン時間は1時間6分だった。

スキャン時間は更新前の時と同じだったけど、これは64bitOSだと問題なく普通の時間でスキャン終了するけど、
32bitOSだと上の人のように3時間とか長い時間がかかるようなバグが出るってことなんか?
家電量販店とかに並んでるPCってみんな64bitばかりだから、avastの中の人がもう32bit使ってる人はいないと判断して作ったのか、
それとも単に32bitで動作テストするの忘れただけなのかはわからんけど。

また余談だけど、今度のアメーバみたいなタスクアイコンはあまり好きじゃないな。
スキャンしてるのかどうかが分かりにくい。
更新前のクルクル回るアイコンの方が見分けがつきやすいような気がするな。

avast、XP Mode、無事、起動しました!
やはりこれでした ↓↓
設定→「トラブルシューティング」→「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」のチェックを外す
ここに投稿する前に試したときはダメだったんですが、やはり修正が入ったのかな? さすがです☆

一応、ブルースクリーン後の経緯をまとめておきますね。

1.Avast Clearをセーフモードで起動し、avastをアンインストール

2.MSEをインストール、COMODOの自動サンドボックス・ウイルスコープ・Webサイトフィルタリングを有効に (MSE軽っ! けどスキャンが遅っ!!..(^^;

3.COMODOの設定を再びFirewallとHIPSのみに戻し、avastをオフラインでインストール開始、インストール時に挙動監視シールドを外す

4.インストール後に「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」のチェックを外し再起動

5.XP Modeの起動を確認し、挙動監視シールドをインストールする

6.XP Modeの起動を確認、ブルースクリーンもなし!
その後、設定項目を、ひとつずつ無効、有効にして確かめましたが、私の環境で問題(ブルースクリーン)が起きたのは上記一点のみで大丈夫でした。

しかし念のため

avast17側の設定
設定 →「一般」→「スキャンからの除外」→「COMODOのインストールフォルダ」を追加
→「コンポーネント」→「挙動監視シールド ⇒カスタマイズ」→「スキャンからの除外」→「COMODOのインストールフォルダ」を追加

COMODO10側も設定(サンドボックス使用していませんが念のため)
サンドボックスに関する設定→「次のファイル及びフォルダに関して仮想化しない」のチェックが入っているのを確認
→「指定済みファイル/フォルダ」→「avastのインストールフォルダ」

それと下記の機能

avastの挙動監視シールド ⇔ COMODOのウイルスコープ
avastのウェブシールド ⇔ COMODOのWebサイトフィルタリング

両方とも有効にして2時間ほど(ブラウジングやアプリを)使ってみましたが
その間は特に問題は起きませんでした。
ただ機能は被ると思いますので、どちらか一方を有効にした方がよいと思います。


まとめ

XP modeを起動するとブルースクリーンが起こる場合、以下を確かめてみてくださいね。
● avastのトラブルシューティング「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」のチェックを外す
● COMODOのHIPS設定「強化された保護モードを有効にする」のチェックを外す


NON 様
無事にavast、XP Modeの使用できる環境が戻りました☆
いち早く情報提供してくださって感謝いたします!
過去スレ等のぞいてみましたが、とても頼りになる方ですね!!
またお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたしますm(__)m

Devastator 様
フルスキャンのパーセンテージ0の問題ですが、再インストール後は、こちらも問題ありません。
173GB(SSD:77GB/HDD:96GB)10分で終了しました♪
更新直後の時はプログレスインジケータは緑で埋まりきって元に戻っても、表示が0のまま、
2時間ほど放置していると突然20%から徐々に動き出したのでびっくりしましたけれど。
Devastator様も、以前のようにPC使えるようになってよかったですね…でもHな動画はほどほどに…(^^;

あばすたん
おお!原因が解明してまた以前と同じ状態に戻せましたか。
こちらの場合、挙動監視シールドの採用は見送ろうかと思ってたけど、
「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」のチェックを外せばいけるのなら一度トライしてみようかな。
これやるとその分の負荷がCPUに行くんじゃないかと考えてしまい少し心配だけど・・・・・・。
これは元々avastには無かった機能だから、仮に問題起きて機能を消しても更新前と状態は同じだから、
有っても無くても別に困らんけどな。

パーセンテージ0はavastの中の人が作り損ねた訳じゃなく、あるとき突然進行するってことですか。
自分も開始10分後と30分後に画面見たけど、ずっと0のままだったからそのまま眠ってしまい
起きたらスキャン完了していたんで、そこまで細かくは見てなかったな。
完了までずっと0のままだろうと思ってたが、もしかすると後の方で進んでたのかもしれん。

これは、この設定を有効にするとBSoDになる、と言うことでしょうか?

[b]NON 様[/b] 無事にavast、XP Modoの使用できる環境が戻りました☆ いち早く情報提供してくださって感謝いたします! 過去スレ等のぞいてみましたが、とても頼りになる方ですね!! またお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたしますm(__)m
こちらこそよろしくお願いします。詳細な報告ありがとうございます。

「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」の設定は、数年前からあります。
新しく追加されたのは挙動監視シールドで、仮想化支援機能とはほぼ関係がありません。
「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」の中身は随時更新が入っているので、数年前と全く同じという訳ではありませんが・・・。

パーセンテージ0はavastの中の人が作り損ねた訳じゃなく、あるとき突然進行するってことですか。
進行状況に反映されるスキャン内容とされないスキャン内容があり、最初のころは反映されないスキャンだけをやっているので、いつまでたっても0のまま・・・ということのようです。

オイラの書き方が悪かったです。
元々avastには無かった機能ってのは挙動監視シールドの事でやんす。
「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」は更新前からあるのは知っとります。

「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」が挙動監視シールドの動作に関係ないとのことですが、
あばすたんさんのようなXPモードの仮想環境で使う場合に挙動監視シールドだけでなく他の機能も含めて影響があるって意味で、
オイラのような普通の環境で使う場合は関係ないってことですか?。
もしそうなら挙動監視シールドは暫く入れないでおこう。

1、フルスキャンしたら読み込み中と出るだけで、スキャンの状況もスキャンの結果もわかりません。
スマートスキャンはちゃんと表示されるのですけど。
ただ、タスクバーに表示されるavastアイコン上のゲージが進んでいるのでスキャンがされているのはわかります。

2、時々ですが、タスクトレイのavastアイコンを右クリックしても反応が無い時があります。

NON 様へ

そうです。
「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」を有効した状態XP Modeを起動するBSoDなりました…(><)
VMware PlayerやVirtualBox等は試していないので分かりませんが、
XP Modeでは有効・無効を3度繰り返して確認しましたので、これは間違いないと思います。

Devastator 様

少なくとも私の環境(Win7 64bitと32bit)では、
挙動監視シールドを有効にしていても問題は起きていません。
絶対とは言い切れませんが、有効にしても大丈夫な気がします(^^)b
※ avast、COMODO、共に除外登録しておくことを前提

64bit機は最近購入しました。
以前の環境ではXP Modeやその他の仮想化ソフトを使用していませんでした。
そしてavast12(free版)では「ハードウェアによる仮想化~」の項目がなかったと思います。
なので今回の17に更新されるまで問題が起きなかったのだと思います。

takuro3 様

私の環境でも似たような現象がありました。
takuro3様は前バージョンから更新されましたか?
私の場合、AvastCleanerでアンインストール(要セーフモード)してから、
オフラインインストーラで再度インストールすると、その現象は解消されました。
確定ではありませんが、よろしかったら参考までにm(__)m

関係が全くないとは言えないのですが、「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」の設定を有効にした場合、一番影響が出やすいのが仮想マシンを使う場合です。
お使いの環境で問題が発生しないのであれば、当該項目を含め、「トラブルシューティング」の項目にある設定はデフォルトのまま使うことをお勧めします。

了解です。お使いの環境は

  • Windows 7 64bit
  • Avast 17 (挙動監視シールド有効)
  • Comodo Internet Security (ファイアウォール、HIPS、Viruscope いずれも有効)
    でよいでしょうか?
    仮想マシンはこちらのほぼ同じ環境にもあるので、テストしてみます。
64bit機は最近購入しました。 以前の環境では「ハードウェアによる仮想化~」が有効であっても XP Modeやその他の仮想化ソフトを使用していませんでした。 そしてavast12(free版)では「ハードウェアによる仮想化~」の項目がなかったと思いますので、 17に更新されるまで問題が起きなかったのだと思います。
Devastator さんへのコメントでも書きましたが、「ハードウェアによる仮想化~」の項目は数年前からあります。 仮想化ソフトを使用していなかったため、問題が顕在化しなかったものと推測されます。

こんばんは takuro3 さん

スキャンの進捗状況が0%のまま、しばらく動かない問題については、修正版が出る予定です(時期は分かりませんが・・・)。

2、時々ですが、タスクトレイのavastアイコンを右クリックしても反応が無い時があります。
こちらについてはあまり報告がないのですが、あばすたん(^^)b さんの勧めの通り、再インストールしてみると改善するかもしれません。

NON 様

えーっと、
Windows 7 64bit

Avast 17.1.2286(build17.1.3394.30)
有効 > [u]インストールしなかった下記以外のもの/u
×セキュリティコンポーネントのメールシールド、レスキューディスク、セーフゾーンブラウザ、セキュリティブラウザ拡張機能
×プライバシーとスキャン効率のコンポーネント

Comodo Firewall 10.0.0.6092
有効 > ファイアウォール(カスタムルールセット)、HIPS(セーフモードで監視対象全て)、ファイル評価
無効 > サンドボックス、Webサイトフィルタリング、ウイルスコープ
こちらもavastのプロセス等(特にaswが頭につくものはインストール後すぐに)、すべて信頼するアプリに登録

そして、avastのトラブルシューティング「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」のチェックを外す、
COMODOのHIPS設定「強化された保護モードを有効にする」のチェックを外す

…以上が現在の私の環境ですm(__)m

ただ、前にも書きましたが
avastの挙動監視シールド、ウェブシールド、Comodoのウイルスコープ、Webサイトフィルタリング(サンドボックスは無効)
を同時に有効にしてブラウジングや音楽、動画再生・変換等のアプリ使っていても特に問題が起きたり動作がもたつく事はありませんでした。
しかし、ウイルスや不審なものなどに出くわした場合に競合しないともいえないのでComodoの方を無効にしてあります。

情報ありがとうございます。

XP Mode はライセンスの関係上使えないので、Microsoft Virtual PC とOracle VirtualBox で試しましたが、どちらも正常に稼働しました・・・。

設定や導入ソフト類はかなり近いはずなので、使っているCPUの世代とか、そういったところも関係するのかもしれません。

あばすたん(^^)b様
NON様

お返事ありがとうございました。
修正されたのを待つことにしますね。