system
1
Avast Free Antivirus (10.3.2223)に不具合があり.
(Avast Free Antivirus 10.3.2223 is a bug.)
[OS環境]
Windows 7 Pro SP1 32Bit
[現象]
・シャットダウン時にダイアログボックス(エラーメッセージ)が表示される.
・タスクバーのQuick Launch が削除される.
[エラーメッセージ]
・シャットダウン時に下記のダイアログボックスが表示されている時間は、0.2秒位.
explorer.exe - アプリケーション エラー
× 0xXXXXXXXX の命令が 0x00000000 のメモリを参照しました。メモリがreadにな
ることはできませんでした。
プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください
[発生日]
・不具合の発生日は、2015年7月13日
[更新日]
・Windows定例アップデートは、2015年7月15日
Avast Free Antivirus 10.3.2223のアップデートは、2015年7月13日
[詳細]
・Quick Launchのタスクバーを作成しても、再起動するとタスクバーが削除される.
・シャットダウン時のエラーメッセージは、表示される場合と表示されない場合がある.
表示されない場合でも、タスクバーの削除は、発生する.
・10.2.2215 または 10.2.2218 は、発生しない.
[結論]
・10.3.2223は、Quick Launchのタスクバーが削除されてしまう為、
旧バージョン(10.2.xxxx)にダウングレードして使用しています.
Avastの開発者様、早急な対応をお願い致します.
NON
2
こんにちは mpat9900 さん
私のPCではQuick Launchは使っていないのですが、通常の追加タスクバーについては、削除されるという挙動は確認できません。
また、エラーメッセージも出ないようです。
後でQuick Launchでも試してみますが、エラーメッセージの内容を具体的に教えてもらえますか?
(※トピックが移動されたので、案内文を消去し、回答に書き換えています)
system
3
エラーメッセージの内容を追記しました.
explorer.exe - アプリケーション エラー
× 0x00a6260b の命令が 0x00000000 のメモリを参照しました。メモリがreadにな
ることはできませんでした。
プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください
シャットダウン時にダイアログボックス(エラーメッセージ)が表示されない場合でも、
10.3.2223は、Quick Launchや新規タスクバーの削除は、発生します.
NON
4
Quick Launchを追加してみましたが、現象は再現しませんでした。Vista機でも同様です。
原因は分かりませんが、単純にAvastの再インストールで直らないでしょうか。
また、昨日新しいベータ版が出たので、特に修正点に関連する事項はありませんが、試してみても良いかもしれません。
system
5
インストール環境などを追記しました.
[インストール環境]
・Avast free Antivirusの再インストールと再現確認
10.2.2215、10.2.2218のインストーラ-は、 Avast free Antivirusサイトなどで、公開されていたオフライン版を使用.
10.3.2223のインストーラ-は、オフライン版とオンライン版を使用.
・コントロールパネルの「プログラムと機能」で、Avast free Antivirusをアンインストール後、再起動してから、
Avast free Antivirus の再インストールをしています.
・ハードウェア環境は、Z97、H87、H81、Q67、G45でも発生します.
・IE、Firefox、Google chromeのブラウザ履歴を削除するツールは、CCleanerとGlary Utilitiesの最新版を使用しています.
・Avast free Antivirus、CCleaner、Glary Utilitiesの使用経験は、2年以上です.
常に最新版のアップデートはしています.
・Windows Updateの設定は、「推奨される更新プログラム」も含めています.
[現状 (7/26)]
・Z97環境のSSDを新品交換して、Windows 7 ProのインストールからAvast free Antivirusまで作り直して試しました.
--------------------------------------------------------------------------------
・Windows 7の新規インストール
・Windows定例アップデート
・ドライバやアプリケーションのインストール、
・Avast free Antivirusのインストール
--------------------------------------------------------------------------------
-> [結果] 10.3.2223を使用すると発生します.
・上記の環境で、再確認のため、旧バージョンのAvast free Antivirusをインストールして試しました.
-> [結果] 10.2.2215 または 10.2.2218は発生しない.
・上記の環境で、再確認のため、旧バージョンのCCleanerとGlary Utilitiesをインストールして試しました.
-> [結果] 10.2.2215 または 10.2.2218は発生しないが、10.3.2223は、発生します.
[NON様へ]
・NON様、感謝しております.
ベータ版(10.3.2224)と最新版(10.3.2225)を試しましたが、10.3.2223と同じ現象が発生します.
再現確認後は、公開されていたオフライン版のインストーラーで、旧バージョン(10.2.2215 or 10.2.2218)に
戻せますので、大丈夫です.
・一般の方との相違点は、Quick Launchのタスクバーとブラウザ履歴を削除するツール(CCleaner、Glary Utilities)を
インストールしているぐらいです.ブラウザ履歴を削除するツールは、インストールされていますか?
[Avastの開発者様へ]
・Windows8.1の発売日ごろに、同現象が発生した記憶があります.
その時は、Windows8.1の発売後に公開されたWindows7の定例アップデートと、
CCleanerとGlary UtilitiesとAvast free Antivirusを最新版にしたら直りました.
Avastの開発者様、いつも感謝しております.可能であれば、早急な対応をお願い致します.
NON
6
CCleaner はインストールしてはいますが、常駐機能はオフにしているので、実質インストールしていないと同じかと思います。
Glary Utilities はインストールしていません。
[Avastの開発者様へ]
・Windows8.1の発売日ごろに、同現象が発生した記憶があります.
その時は、Windows8.1の発売後に公開されたWindows7の定例アップデートと、
CCleanerとGlary UtilitiesとAvast free Antivirusを最新版にしたら直りました.
Avastの開発者様、いつも感謝しております.可能であれば、早急な対応をお願い致します.
AvastやWindows Updateなどのインストールの過程で、どこかの設定が狂っては戻り、を繰り返しているのかもしれませんね。
Windows 7 では同じトラブルは良くあるようなので・・・。
http://arakarika.com/blog/pc/pc-setup/win8-ql-del/
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-desktop/再起動後に/86c45db4-ea4d-4d7a-ae6d-6a066e4251c4?auth=1
system
7
[NON様へ]
CCleaner はインストールしてはいますが、常駐機能はオフにしているので、実質インストールしていないと同じかと思います。
・常駐機能のオフとは、オプション(O)のモニタリングのことですか?
CCleanerの環境は、
--------------------------------------------------------------------------------
クリーナー(C) Windows -(Internet Exploer、エクスプローラの項目を全てオン)
クリーナー(C) アプリケーション-(Firefox アプリケーション、インターネット、マルチメディア、ユーティリティ、Windowsの項目を全てオン)
オプション(O)-設定(「PCの起動時にクリーンアップを自動実行」をオン)
オプション(O)-モニタリング(「システムモニタリングを有効(S)」をオフ)
オプション(O)-モニタリング(「アクティブモニタリングを有効(E)」をオフ)
オプション(O)-拡張設定(「Windowsの一時ファイルのうち、24時間を経過したもののみ削除(N)」をオフ)
--------------------------------------------------------------------------------
にしています.
(1) クリーナー(C)の「クリンアップ開始(R)」で、検出されたファイルの削除を実行.
(2) レジストリ(G)の「問題点をスキャン(S)」と「問題点をスキャン(F)」で検出されたエントリの削除を実行.
をすると、当方とCCleanerの環境は同じになると思います.
AvastやWindows Updateなどのインストールの過程で、どこかの設定が狂っては戻り、を繰り返しているのかもしれませんね。
Windows 7では同じトラブルは良くあるようなので・・・。
・IME以外に日本語変換ソフトをインストールしている環境で、Windows VistaとWindows8は、発生することを把握しています.
ディスプレイドライバのバージョンでも、稀に発生することを把握していますので、ディスプレイドライバは、最新版を適用しています.
・AvastやOSのWindows Updateは、新規インストールであり、
「CCleaner、Glary Utilities、Windows定例アップデート」 は、Windows 10の発売日から約1カ月経過している8月下旬頃の最新版
で発生すること、10.2.xxxxは発生しないことから、Avastの新しいカーネルがQuick Launchタスクバーの削除に関係している気がします.
system
8
現状 (2015/09/18)
[OS環境]
Windows 7 Pro SP1 32Bit
[現象]
・タスクバーのQuick Launch が削除される.
・シャットダウン時にダイアログボックス(エラーメッセージ)が表示される.
--------------------------------------------------------------------------------
explorer.exe - アプリケーション エラー
× 0xXXXXXXXX の命令が 0x00000000 のメモリを参照しました。メモリがreadにな
ることはできませんでした。
プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください
--------------------------------------------------------------------------------
[Avast環境]
・10.3.2223
・10.3.2225
・10.4.2233
[更新環境]
・CCleaner 5.09.5343 2015年8月25日(最新版)
・Glary Utilities 5.34.0.54 2015年9月17日 (最新版)
・Windows定例アップデート 2015年8月19日(最新版)
[詳細]
・Quick Launchのタスクバーを作成しても、再起動するとタスクバーが削除される.
・シャットダウン時のエラーメッセージは、表示される場合と表示されない場合がある.
表示されない場合でも、タスクバーの削除は、発生する.
・Avastは、最小限のインストール環境でも発生する.
最小限のインストールとは、「どのコンポーネントをインストールしますか?」の表示画面で、
シールドとツールの項目を全てチェックをはずし、言語の日本語だけチェックをつけて
インストールした状態.
・旧バージョンの10.2.2215 または 10.2.2218 は、発生しない.
・Windowos 10 Pro 32BitのOSは、発生しない.
[現状からの結論]
・10.3.2223、10.3.2225、10.4.2233は、Quick Launchのタスクバーが削除されてしまう為、
旧バージョン(10.2.xxxx)にダウングレードして使用しています.
不具合の発生から2カ月経過しています.
Avastの開発者様、早急な対応をお願い致します.
NON
9
サポートチケットを投げてみましょうか。
以下のツールでログを作成し、作成されたIDを教えてください。
こちらからサポートに問い合わせてみましょう。
http://utils.support.tools.avast.com/tools/support/utils/avastsupport.exe
system
10
NON様へ
NON様、感謝しております.
再現確認を2回行った後に、サポートツールを実行しました.
[OS環境]
Windows 7 Pro SP1 32Bit
[Avast環境]
・10.4.2233 (最新版)
[更新環境]
・CCleaner 5.10.5373 2015年9月24日(最新版)
・Glary Utilities 5.34.0.54 2015年9月17日 (最新版)
・Windows定例アップデート 2015年9月9日(最新版)
[SUPPORT TOOL実行後のFile ID]
・I564Z
・V3LJ1
[その他]
念のために、
(1) 現象の発生を2回確認.
(2) サポートツールを実行.
(3) File IDを記録.
(4) ログ格納先の「AvastSupport」フォルダに、ZIPファイルが作成されていることを確認.
の操作を2回目行いました.
1回目は、I564Z、2回目は、V3LJ1です.
宜しくお願い致します.
NON
11
チケットを投げておきました。動きがありましたらご連絡します。