nifrel
1
タスクマネージャーのプロセスを確認すると、
PCを起動1~2時間ぐらい、Avast Servis がCPUを10%ほど占有し続けます。
CPUのクロックが最高状態になり、温度も15度ほどあがり、処理負荷となってしまいます。
必要な処理であれば、起動して5分程度ならよいのですが、
1~2時間は、厳しいです。
何を処理してこの状態になっているのでしょうか?
また、この状態を回避する方法はありますでしょうか?
Avastをインストールしなおしてみましたが、状況は同じでした。
Windows10 Pro 64bit
Avastは、無料版です。
以上、ご助力お願いいたします。
NON
2
こんばんは nifrel さん
これだけだと原因は分かりません。
回答できるところからでよいので、症状を詳しく教えてください。
[ol]- Windows およびAvast の正確なバージョン番号は何ですか?
- CPUを消費している正確なプロセス名は何ですか?
- 再インストールの際に、アンインストールツールは使用しましたか?
- 過去に使用していたセキュリティソフト、あるいは現在併用しているセキュリティソフトはありますか?
- 仮想化ソフト等(VirtualBox, Android エミュレータ、場合によってはインストール型のオンラインゲームなどなど)は使用されていますか?
- CPU使用率が(比較的)高いのは、PCの電源を入れて起動した場合でしょうか、それともスリープからの復帰時でも発生しますか?
- 所要時間はいつも同程度ですか?
- CPU負荷が高い間、HDD/SSD等へのアクセスは発生していますか?
- CPU負荷が下がった直後に再起動すると、どうなりますか?再び負荷が上がりますか?
- CPU負荷が高いのは起動直後からでしょうか、それとも起動後数分してからでしょうか?
- PCのディスクの構成(HDD/SSD が何台、容量がどの程度等)はどうなっているでしょうか?
- PC起動時に、インターネットへのアクセスを発生(データのダウンロード等)するソフトは何かありますか?[/ol]
nifrel
3
ご返答ありがとうございます。
現在、わかる範囲でお答えします。不明点は確認がとれましたら、追記いたします。
1.Windows およびAvast の正確なバージョン番号は何ですか?
Windows
Windows 10 Pro バージョン 1803
Avast
18.8.2356(build 18.8.4084.0)
2.CPUを消費している正確なプロセス名は何ですか?
Avast Servis(AvastSvc.exe)
3.再インストールの際に、アンインストールツールは使用しましたか?
アンインストールツールを使用しました。
4.過去に使用していたセキュリティソフト、あるいは現在併用しているセキュリティソフトはありますか?
新調したばかりのPCでして、Avastを入れる前に入っていたのはWindows Defenderのみです。他のセキュリティソフトのインストール、併用はありません。
5.仮想化ソフト等(VirtualBox, Android エミュレータ、場合によってはインストール型のオンラインゲームなどなど)は使用されていますか?
仮想化ソフトは使用していません。Steamクライアントをインストールし、常駐していますが、まだゲームはインストールしていません。
6.CPU使用率が(比較的)高いのは、PCの電源を入れて起動した場合でしょうか、それともスリープからの復帰時でも発生しますか?
PCの電源を入れて起動した場合と、再起動した場合も、発生します。スリープはしないように設定しています。
7.所要時間はいつも同程度ですか?
正確な時間はわからないのですが、いつも1~2時間ほどです。
8.CPU負荷が高い間、HDD/SSD等へのアクセスは発生していますか?
SSDへは動作がわからないのですが、HDDは動作音・ランプを見る限り、アクセスしている様子はありません。
9.CPU負荷が下がった直後に再起動すると、どうなりますか?再び負荷が上がりますか?
再び、負荷があがります。
10.CPU負荷が高いのは起動直後からでしょうか、それとも起動後数分してからでしょうか?
起動直後から負荷がかかります。
11.PCのディスクの構成(HDD/SSD が何台、容量がどの程度等)はどうなっているでしょうか?
システム用にM.2 SSD 500GBを1台、データ用にSATAのHDD 6TBを一台接続しています。
12.PC起動時に、インターネットへのアクセスを発生(データのダウンロード等)するソフトは何かありますか?
データのダウンロードは行っていないようですが、Adobeの常駐ソフトが立ち上がり、認証・アップデートの確認をしているようです。Steamも起動直後に常駐ソフトが立ち上がり、インターネットへのアクセスをしますが、データのダウンロードはしていないようです。
以上です。
NON
4
ありがとうございます。私が当初想定したのとは、違う事象のような気がします・・・。
-
ウェブシールドを「永久に無効にする」状態で再起動し、症状が発生しますか?
-
クリーンブートの手順で、Avast 関連以外のサービスを停止して、症状に変化はありますか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929135/how-to-perform-a-clean-boot-in-windows
-
以下の設定のいずれかを変更して、症状に変化はありますか?
※いずれも、Avast ユーザーインターフェース → メニュー → 設定 → トラブルシューティング 配下
2-a. システム スタートアップ時のルートキット スキャンを有効にする⇒オフ
2-b. アンチルートキット モニタを有効にする⇒オフ
2-c. エクスプロイト対策を有効にする⇒オフ
2-d. 他のシステム サービスをロードしてからアバストのサービスをロードする⇒オン
-
Avast を受動モードに切り替え(上と同じトラブルシューティング配下)て、問題が発生しますか?
nifrel
5
ありがとうございます。
-
ウェブシールドを「永久に無効にする」状態で再起動し、症状が発生しますか?
以前と同様、再起動してすぐに症状が発生します。
-
クリーンブートの手順で、Avast 関連以外のサービスを停止して、症状に変化はありますか?
「Microsoftのサービスをすべて隠す」で、Avast 関連のサービス(製造元がAVAST Softwareのもの)以外はすべて停止にしたのですが、Adobeのサービスは停止しませんでした。Avast 関連以外のサービスを無効に設定して、再起動したところ、Adobeのサービスがしつこく起動し続けました。以前はPC起動と同時に即、一定の負荷がかかっていたAvast Servisの負荷具合が0.1%~0.5%くらいで変位し断続的になったのですが、1分ほどすると、Adobeのサービスの起動が止みはじめ、Avast Servisの負荷が10%前後で一定になりました。
挙動から、Adobeのサービスに関連している?と思ったのですが、Adobeのサービスが起動しなくなってから一定に負荷がかかっているというところが、よく分かりません。断続的な負荷は、Adobeのサービス起動の負荷に負けていたのでしょうか…
申し訳ありません、続きはもうしばらくしてから、確認してみます。
nifrel
6
お世話になっております。
6.CPU使用率が(比較的)高いのは、PCの電源を入れて起動した場合でしょうか、それともスリープからの復帰時でも発生しますか?
上記についてですが、スリープを1分で行うようにし、復帰時を確認してみました。
初めてスリープしたとき、HDDに激しくアクセスが起こりました。5分ほど様子をみましたが、状況が変わらなかったので、マウスを動かし、スリープを解除してみました。すると、Avast Servisの負荷が上がりませんでした。数分様子をみましたが、負荷は上がりません。
再度、スリープに入り、また激しくHDDへのアクセスがありました。スリープから復帰させた直後に、開きっぱなしにしていたタスクマネージャーのプロセスを見ると、Systemの処理負荷が5%ほどかかっており、CPU負荷のトップになっていました。すぐに、Systemの負荷は下がりました。それでも、Avast Servisの負荷は上がりません。
さらに、スリープに入らせたところ、激しくHDDへのアクセスがありましたが、処理が終わったのか、アクセスがなくなり、電源がプスンと停止しました。スペースキーを押し、スリープを解除すると、今度はSystemの処理負荷はかかっておらず、Avast Servisの負荷が10%に上がりました。
スリープ中にSystemで行われそうな処理として、Windows Searchのインデックス化かと思ったのですが、これはサービスを無効にしています。Spuerfetch、Prefetch、デフラグは無効にしていません。
…以上、状況でした。
他はまた後程、確認いたします。
nifrel
7
お世話になっております。
スリープ時のHDDへの激しい書き込みですが、スリープから停止に入るのに、メモリ内容をHDDに書き出している挙動かもしれません。
その他、確認を行いました。以下項目ごとに設定の直後、Avast Servisの10%前後の処理負荷に変わりはなく、設定したままPCを再起動しても処理負荷の挙動に変わりはありませんでした。
2-a. システム スタートアップ時のルートキット スキャンを有効にする⇒オフ
2-b. アンチルートキット モニタを有効にする⇒オフ
2-c. エクスプロイト対策を有効にする⇒オフ
2-d. 他のシステム サービスをロードしてからアバストのサービスをロードする⇒オン
なにかしら変化があるかと思ったのですが、変わらずでした…
NON
8
設定等では対応は難しそうですね・・・。
開発陣に少し見てもらう必要がありそうですが、今は比較的大規模なベータテスト中なので、リリース版の不具合報告を上げてもあまり意味が無い気がします。
逆に、ベータテストの規模が大きい(改修幅が大きい)ので、ベータ版はお勧めしにくいですし・・・。
もし試される場合は、以下のページからベータ版がダウンロードできます。
BETA testing - Overview & Download links
https://forum.avast.com/index.php?topic=179943.0
ひとまず、CPU負荷が高いところでAvastSvc.exe のメモリダンプを採っておきましょう。
Avast ユーザーインターフェース → メニュー → 設定 → トラブルシューティング → セルフディフェンスモジュールを有効にする をオフ → 再起動
の後、CPUが高い時期にタスクマネージャの該当プロセスを右クリックし、「ダンプファイルの作成」を押してください。
ダンプファイルは、もし開発陣から要求された場合に、出せるように保管しておいてください。(大きいので圧縮してかまいません)
えくぼの
9
詳細は異なりますが当方でも似たような事態になっています。
事情が異なるので原因が違うかもしれませんが、
本問題が解決されればこちらにもいい影響があると期待してしまいます。
解決を祈っています。