詐欺の疑いがある事案なので、すぐにavast へ連絡を取るよう警察から言われました。
日本語で利用できる連絡先を一切作っていないなんて、あんまりひどくないですか?
警察(サイバー対策課)に送った通報分を貼り付けておきます
「先ほど、ネットで検索をしていたところ(検索は近所のカラオケボックスです)、いつも使っている
avast というセキュリティソフトのポップが上がってきました。
「avast セキュアライン」という、このソフトのオプションサービスの更新の知らせでした。
今まで何度も出てきていましたが、最近、事情があって使わなくなっていたので、更新ポップを無視していました。
すると今回は80%オフの最終価格とか、すごい割引率だったので、そんなら更新しとくかと思い、
指示のままカード番号を入力、送信しました。
ところが、ライセンスファイルをダウンロードしようとしたところ、関係ないアプリーケーションの
インストールページ(adobe flash player)しか開かず、当該のavast のページは何度やっても
出てこず、ただインストール先の私のパソコンのファイルだけが開く、という状態でしたので、
おかしいと思いインストールをキャンセル
後で届くという、購入完了のメールが届いたので開いてみたところ、ポータルサイトでこれまでの
購入内容が確認できます、という文章とリンクが貼ってあったので、アクセスしたところ、
これまで使ってきたavastのポータルサイトとは明らかに違うページが開き、しかも内容の日本語が
不自然で、いかにも怪しかったため、すぐカード会社に電話をして利用の停止をしました。
ページのプリントアウトはとっています。(できる範囲で)
詐欺の一種と思われます。
私のカードは不正利用されたとしても、5分か10分後にはカード会社に連絡を取っているので、
保障はあるかと思われますが、同様の犯罪で他の被害があってはいけないので、ご連絡をさせて
いただきました。
よろしくお願いいたします。」
カード会社に確認したところ、まだ支払いは確定しておらず、「海外利用」ということしか分からないとの返答でした。
その語、「avast プレミア」の期限延長手続きを取ってみましたが、やはり手順が違っているので、詐欺ではないかと
思います。詐欺?の方は個人情報法ではなく、カード番号とセキュリティコードしか聞いてきませんでしたし。
avast の方でも何か対策をお取りください。
こんなことも対応できる連絡先を設けていないなんて、企業の姿勢としてどうかと思います!!!!!