ユーザーデータをGoogleやMicrosoftに販売していた、というのは本当ですか?

https://gigazine.net/news/20200128-avast-sells-user-data/
という記事が出ています

これが本当であれば、事実を説明し、今後の対応を発表していただきたい
今後も同様な事が続くのであれば使用するのをやめるに値する事態です

Avast Statement: https://forum.avast.com/index.php?topic=231828.0

Avast’s commitment to responsible data use
https://blog.avast.com/our-commitment-to-responsible-data-use


こんばんは Jey99 さん

Gigazine の記事に限らず、昨年来からの類似の報道に関して、英語での公式声明はAsyn さんが投稿されたリンク先に掲載されています。
今のところ日本語版はありませんが、遠からず何らかの方法で公表されるものと思いますので、日本語での公式声明をご希望であればそちらをお待ちくださいませ。

日本語での声明が出ましたので共有します。

一部報道について
https://blog.avast.com/jp/our-commitment-to-responsible-data-use

AsynさんNONさんコメントありがとうございます

声明読みました
内容については納得のいくものかなと思います
自分でデータ提供しない設定にすればいいということですね
無料で使えているので匿名でのデータ提供くらいはいいかなと思うんですが、

https://security.srad.jp/story/20/01/29/1257229/

こちらの記事で触れられているデバイスIDの記録等については
声明で触れられていないので、そちらがはっきりするまでは
設定の項目を考えていこうと思います

英語になりますが、CEO (最高経営責任者) であるOndrej Vlcek 氏からのコメントが掲載されましたので共有します。

A message from Avast CEO Ondrej Vlcek
https://blog.avast.com/a-message-from-ceo-ondrej-vlcek

デバイスIDについては、クラウド上でのセキュリティ機能の提供には必要である、と述べた開発陣のコメントを以前に読んだ記憶があります。
私見とはなりますが、クラウド技術を利用する上では、避けて通れない部分ではないか(デバイスIDの提供拒否と、提供時と同等のセキュリティ性能の確保は両立し得ないのでは?)と考えます。

情報ありがとうございます
とりあえず、この件に関しては今後安心して使えそうですね

CEOからの英語版ブログ記事の抄訳が掲載されましたので共有します。

ユーザーの皆様の安全とプライバシー保護に関するアバストのコミットメントを反映
https://blog.avast.com/jp/avast-to-commence-wind-down-of-subsidiary-jumpshot

プレスリリースが出ましたので共有します。内容的にはCEOブログと同等です。

アバスト、関連会社Jumpshotの事業終了手続きを開始
https://press.avast.com/ja-jp/avast-to-commence-wind-down-of-subsidiary-jumpshot