先日、ウイルス検査をし、検査終了時にブートタイム検査をするかとウィンドウが出たので、
今まで行ったことは無かったのですが、初めてそれをするようにして再起動をかけ、
再起動後、検査が途中までは行われたものの、
途中で一向に進まなくなり、最近HDDの調子がよくないこともあって、
ドライブ不良によりフリーズしてしまったのかと、キャンセル処理があったのかもしれないのですが、
安易に検査中に電源を切ってしまったところ、
HDDが、本来起動時にBIOSの起動画面などで、primary ~、secondary ~といった感じの、
~の部分に接続されたDVDドライブやHDDの型番的なものが表示されるところが『ST』という表記になり、
通常のように認識をせず起動不可になってしまいました。
その後セーフモードも不可で、通常起動がどうしても不可能になったため、
OSをクリーンインストールし、OSのインストールは完了、
再起動しても問題なく起動し、通常通りにはなったと思い、
そのエラー以降、接続をはずしていたHDDを再認識、データ救済をしようと、
そのクリーンインストールしたOSでの状態で再度接続し、
起動したところまた問題が再発してクリーンインストールしたOSすらも起動できなくなってしまいました。
状況的にブート検査予約による起動時の設定変更のなにかが原因かと思うのですが、
この件についての明確な解決法はあるのでしょうか?
OSのクリーンインストールはすでに行ってしまったので、
せめてほかのHDDの救済くらいはしたいところなのですが、
クリーンインストールしたOSをつなげても再度その不具合に巻き込まれてしまったため、
別のデスクトップマシンも持っておらずお手上げ状態です。
また、原因部、解決法がまったく不明でこの情況を拡大させる可能性があるのも怖いので、
新規にマシンを購入するしかない状態なのですが、
それで今回問題のおきたHDDを接続するのも怖くて出来ません。
現状では、USB接続のHDDケースを買い、起動中に接続して認識できるかというのを検討中なのですが、
それで救済できるものなのでしょうか?
今回のエラーのダメージが大きすぎてそれすらもなにか問題を起こしそうで不安があるのですが。
最初のHDDエラー時に、OSをクリーンインストールする際、
OSの入ったパーティションを見たら、
フォーマット方式が『不明』のHDDとなってしまっておりましたので、
この方法ではだめかもしれないのですが・・。
(ちなみに、同HDDの別パーティションのドライブは確か通常のままNTFSでした)
ブート検査中フリーズが起きた領域は、OSがインストールされたHDDではなく、
別のHDDドライブでした。
OSは再インストールしたためどうしようもないですが、
せめてほかHDDの救済だけでもできれば幸いですので、
考えられることなどありましたらご教授お願いいたします。
また、ブートタイム検査を行う際、機器上ではどこの設定を変更して、
この検査が行われる仕組みなのでしょうか?
素人なのであまり専門的なことは理解できませんが、
全HDDに何かしらの設定変更が行われるとかだともう当方が考える救済も無駄かと思いますので、
素人なりにどこに問題がおきてこうなったかというのをある程度理解しておきたく思うのですが・・。
OSはwinXP SP3。再インストール後はSP2。
avastは、登録認証済みのフリー版で、自動更新はしていたので、バージョンは新しいものかと思います。
使用自体は数年前からしており、avastによるエラーは初めてです。
なお、ブート検査前の通常起動時のウイルス検査では問題ないものだとは思いますが、
これらともまったく無関係のドライブで2つ引っかかり、念のため削除しましたが、
OSの動作に関与するようなものではありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。