レスキューディスクについて教えて下さい。

全然緊急性がない質問なので、申し訳ありません。
去年初インストール時にはトラブってしまいましたが、NON様にご指導頂き、誠に有難う御座いました。改めて御礼を申し上げます。その御蔭で、あれから一年間これと言ったトラブルもなく過ごさせてもらっています。
きのうインターネットセキュリティーを更新しましたが、その時一緒にレスキューディスクを購入しませんかというメッセージが出ていました。PCがクラッシュしても復旧が簡単のような事が書いてありました。色々検索してみたのですが、的を得た記事が見つかりませんでした。そのレスキューディスクなる物の正体と必要性が解れば幸せに想います。宜しくお願い致します。

shinchancat さん、こんにちは。

レスキューディスクはアバスト! のプログラムのバックアップコピーだけではなく、クラッシュしたコンピュータを起動させさらにコンピュータをリカバリするためのさまざまなオプションを提供しています。クラッシュしたコンピュータの復旧が簡単なのかどうかは私自身試してみたことがないので分かりませんが、ただ表示されるメニューがすべて英語です。つまりディスク自体が日本語にローカライズされていません。コンピュータ用語には英語をそのままカタカナで表記しているものが多いとはいえ、すべて英語であるということで使用するのはハードルが高いと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

必要性に関してですが、どうでしょう。私個人の経験で恐縮ですが、会社でも自宅でもコンピュータが起動できなくなるほど壊れてしまったことはありません。

インターネットがダイアルアップ接続だからアバスト! のプログラムをディスクでほしいというお客様は時々いらっしゃいます。

PC Magによるレビュー記事で、スクリーンショットがいくつか載っていました。
http://www.pcmag.com/slideshow_viewer/0,3253,l%253D264044%2526a%253D264043%2526po%253D1,00.asp?p=n

見える限りではこんな機能が並んでいます。
・avast! Antivirus
・レジストリクリーナー
・ごみファイル掃除
・ディスクチェック
・レジストリエディタ
・イベントビューア
・サービス・ドライバ設定
・TCP/IPの設定
・ネットワークドライブへの接続(?)
・PING送信
・コマンドプロンプト
・テキストエディタ
・デバイスドライバの追加

見る限りでは、ウイルス感染やデバイスドライバ関連のトラブルで起動できなくなったPCの修復用で、ユーザーデータを復旧する機能は無いようですね。
コマンドプロンプトが使えるようなので、copyコマンドとかで外部メディアに書き出すことも出来るのかもしれませんが、エクスプローラのようなファイラは入っていないようです。

しばらく前にメインマシンのHDDがクラッシュして起動不能になったことがありますが、その時はLinuxのLiveCDで何とかデータを救出できました。画面を見る限り、そういった用途には向かない気がします。
もっともLinuxにレジストリ操作やサービスの切り替えは無理でしょうから、ウイルス感染とかソフトのインストール後に起動できなくなったとか、そういったトラブルに備えるには非常に便利だろうなと思います。

用途次第、といったところでしょうか。