ラボへの報告の方法は

こんにちは、いつもお世話になっております。

また、少し教えて頂きたく投稿致します。

本日、フルスキャン(1~2週間おきに検査を実施)したところウィルスらしきものを発見したようです。

現状「検査の記録」で確認できますが、このファイルをavast!のラボへ送るにはどうしたらよろしいのでしょうか??

以前のバージョンでは出来たのですが、すこし方法が変更されましたでしょうか?

どうぞ、ご教授の程お願い申し上げます。

XP-SP3
internetSecurityを使用。

****13187228.Uninstall/Uninstall.exel>[UPX] (危険度 低)
ステータス PUP:Win32:InstallCore-BP[PUP]

となっています。

処理は現在未処理中です。

★追記
先程、怪しいファイルをチェストに移動し、チェストからラボに報告出来ました。
すいませんでした。

とりあえず問題は解決されたようですね。 :slight_smile:

なお、チェストから送信する以外に、virus@avast.com宛に暗号化圧縮したファイルを送信することでも、ラボとコンタクトを取ることができます。
但し、本文やタイトルは英語になりますが、“malware” (マルウェア)や"false positive" (誤検知)等の件名を付けて、パスワードを本文に書いておく程度でもいいかと思います。

ご回答ありがとうございます。
報告してから数日経ちましたが、現在12-07-09-0でも
ウィルスと判断しているようです。
前にも誤検知の報告をした時には、2日以内で誤検知の更新がありましたので
多分、今回はウィルスなのでしょうね。

このファイルは何のウィルスなんでしょう…ね?

すこし、検索してみましたが、良く判りませんでした。

Virustotal
http://www.virustotal.com/

へ、問題のファイルをアップロードされてみてはいかがでしょうか。
ここの結果だけで判断することはできませんが、40社以上のソフトでスキャンした結果を返してくれるので、目安にはなります。

普通の場所にファイルを展開するとすぐに隔離されてしまいますので、展開専用のフォルダを別途作成し(C:\Malware とか)、
そのフォルダをファイルシステムシールドの除外設定に入れましょう。「読」「書」を除外すれば問題ないはずです(誤って実行することの無いよう、「実行」はそのままで)。

もっとも、名前からすると「PUP」(いわゆるグレーゾーンのソフトウェア)なので、あまり検知されないかもしれません。

情報ありがとうございます。

取りあえず、少し様子を見てみます。

気になるようであればNONさんのご指導を

実行してみたいと思います。 :smiley: