サポートのチケット

Avastのインターネットセキュリティを使用していて、サポートページにチケットをあげたのだけど、自動のチケット発行メールが来たきり、1週間過ぎたけどなんの連絡もありません。こんなもんなんですか、このメーカー?それとも個人ユーザからの問い合わせに応じないのかな? :‘( :’(

こんばんは Danchan さん

通常は数日で返事が来るので、1週間かかるというのはかなり長いように感じますが…。
開発陣に問い合わせる必要のある内容などだと、そのぐらいかかってしまうかもしれません。

質問はどのような内容でしたか?答えられそうな内容であればお答えします。

私も数回サポートにチケットを発行した事はありますが、3~4日程度で何らかのレスポンスは頂きました。
アバスト!無料版で問い合わせたのですが、日本人スタッフと思われる方とやり取り出来たので意志疎通は全く問題なく行えました。私としてはサポートのレスポンスは良いと感じましたけどね。

チケットを参照するのに、アバストアカウントが必要ですが、一度ログインして自分の発行したチケットを参照してみたら返事が来てるかも知れないですね。通常は通知メールが届きますが、迷惑メールに紛れて返事が来ないと思ってしまう可能性もありそうです。

話がそれちゃうかも知れませんが、個人的には、フォーラムとサポートの使い分けのガイドラインがちょっとした疑問ですね。
フォーラムでユーザー同士ディスカッションした後に、整理した情報をサポートへチケットとしてPOSTするのが良いのでしょうかね・・?

私の個人的な感覚ですが、

・フォーラムで解決可能な問題、あるいは広く周知が必要な話題はフォーラムで
・フォーラムでは対応が難しいような、ソフトウェアの不具合とかあるいは企業の方からの依頼、販売に関する問題とか、そういった部分はサポート窓口へ

という感じの考え方をしています。
サポートチケットは検索には引っかからないので、ある程度共通に使えそうな解決策はフォーラム側にあった方が良いだろうと思います。

NONさん、こんばんは。
概ね私も同意なのですが、「フォーラムで解決出来そう?」 or 「ソフトウェアのバグ?」と言う判断が難しいと思います。
過去のフォーラムも少しずつ読んでいますが、アバストをかなり使い込んでいるユーザーは少ないと見受けられますし、遭遇したトラブルが解決してしまえば、フォーラムの事は忘れてしまってるケースが多いと見受けられます。

フォーラムにアクセスすると、予備知識的な情報が得られる様、サポートの方で得られた情報をフォーラムにも公開して、ユーザー同士の共通認識として行く意識も必要だと感じています。
そういう意味では、質問だけではなく、「こういう事例があったよ」という情報も積極的にフォーラムに公開出来ると良い流れが出来そうに思います。

自分が発行したチケットを他の方は紹介して見てもらう事は出来ないのでしょうか?
ログインしていれば見られるのかな?(ログアウトしちゃうと見られませんね・・)