最近avastを利用させていただいていると、
例えば出会い系サイトの迷惑メールのリンクをクリックしたときに
「有害なサイトまたはファイルをブロックしました」
というメッセージが表示され、サイトが表示されなくなります。
迷惑メールを止めるためにサイトに行って手続きを行うこともできないのですが、
この有害サイトの認定にはどういう仕組みになっているのでしょうか?
最近avastを利用させていただいていると、
例えば出会い系サイトの迷惑メールのリンクをクリックしたときに
「有害なサイトまたはファイルをブロックしました」
というメッセージが表示され、サイトが表示されなくなります。
迷惑メールを止めるためにサイトに行って手続きを行うこともできないのですが、
この有害サイトの認定にはどういう仕組みになっているのでしょうか?
こんばんは Kentaro02 さん
認定基準について具体的な内容は非公開ですが、問題のサイトでavastがマルウェアと判断する項目が検出された、あるいはマルウェアの保存先として(故意であるかどうかに関わらず)使用されていた、といった事が考えられます。
多くの場合、迷惑メールの送信元は解除機能などもともと実装しておらず、ユーザーがそのアドレスにアクセスしたことをもってメールアドレスが実在する(かつ、ユーザーがメールを読んでいる)ことを確認するために、解除用リンクを付けている場合がほとんどです。
迷惑メールは、何もせず捨てるのが一番だと思います。
ご回答ありがとうございます。
非公開なのですか…
他の複数のマルウェア検知サービスにそのリンク先サイトをかけてみたのですが、
マルウェアやウイルス等は検出されなかったとの判定でした。
avast側でも以前は「マルウェアを検知しました」というポップアップ表示が出ていたのですが、
最近では「有害サイトをブロックしました」というポップアップに変わっています。
なのでマルウェアが原因ではないと思うのですが…
「有害なサイト」ということは、検知名が「URL:Mal」でしょうか?
だとすると、これはドメイン、IPアドレス単位でのブロックになりますので、同じサーバーやサービスでホスティングされている別なサイトの巻き添えを食っている可能性もあります。
あるウェブサイトがマルウェアに感染してサーバーごとブロックされると、同じサーバーで運営されている別なサイトまで巻き添えを食ってブロックされるケースがあります。
いずれにせよ、こちらから直接ブロックをどうこうはできませんので、誤検知だと思うのであればavast側にその旨の報告を出しておくことをお勧めします。
ポップアップの下部分に「誤検知として報告する」とかのボタンがあるかと思いますし、もし無ければ、メールやウェブページからでも報告を出すことが出来ます。
それから、書き忘れていましたが、Kentaro02 さんのメールアドレスがフォーラムユーザーに公開される設定になっているようです。