こんにちは
Windows10で無料版のアンチウィルス12.3.2280を利用していますが、
画面右下に アバストウイルスラボ報告が閉じても閉じても定期的にポップアップしてきてうざくて困っています。
ラボにファイルを送信した覚えはないんですが、ワンクリックで送信とかされるなら間違って送ったかもしれませんが。
これっていつまで出続けるものなんでしょうか?
止める方法はあるのでしょうか?
お分かりの方おられましたらよろしくお願いします。
こんばんは chingensai さん
「アバストウイルスラボ報告」とは、添付画像の画面でしょうか?
だとすると、これはCyberCapture という機能の画面で、実行したアプリがウェブからダウンロードしたもので、かつ未知のアプリであった場合、自動で(ユーザーからの入力無しで)ウイルスラボにファイルを送信して解析し、結果を返す機能です。
解析中は、結果が返ってくるまでアプリの起動はブロックされるので、「うまく起動しないなぁ」と何度もアプリを起動すると、そのたびにCyberCapture が起動してアプリをブロック → 送信、とやり、結果が返ってくるたびに表示される・・・という状態になっている可能性はあります。
Avast のタスクトレイアイコンを右クリックして出るメニューから「サイレント / ゲーム モード」を有効にすれば、ポップアップは止まるはずですが、ウイルス検知やCyberCapture の起動通知等、他のポップアップも止まってしまうので、適当なタイミングで無効に戻しておいてください。
リプライありがとうございます。
対象のアプリ自体(chrome系のwebブラウザです)は普通に起動できており、使用しています。
他のポップアップも止まるのはちょっと困りものですね。
一旦、出なくなっても元に戻すとまた出てくるような気がします。
アプリ本体が正常に使えているとなると、アプリから起動されるサブモジュールあたりが引っ掛かっているんでしょうか・・・。
なんにせよ、出ているのがこのCyberCapture の画面であるならば、一度Avast 側のデータベースに登録されればCyberCapture は発動しなくなりますので、そのうち収まるかと思います。
もう4日目くらいなんですけどね(^^;
なんとなく出るタイミングがわかってきました。
当該ブラウザ自体はずっと起動しっぱなしで、重くなってきたタイミングで再起動するくらいなんですが。
起動していくつかページ表示したのち、しばらく触らずにいて、ページ内リンクやブックマークから別のページを新規タブで開いたときには決まって出現しますね。
なので、なんかのサブモジュールっていう線は当たってる気がします。
どのくらい時間たってたらでるのかは試してませんが、ロードされたモジュールが使用されなくなって破棄される時間があるんだと思われます。
24時間運転してるPCなので前回のwindows update以降PCの再起動してませんので、これも影響してるかもしれませんので、次の時にPC再起動してみます。それで治ればいいんですけどね。
問題とは関係なく、ディスク交換の必要性があってシャットダウンしたのですが、相変わらず出続けますね(^^;
で問題のブラウザを再インストールしてみたけどダメ。
あとはもうアバストの再インストールくらいしかない気がします。
次シャットダウンするタイミングでやってみます。
結果はその時に報告させていただきます。
問題のソフトと、出てくる際のメッセージ(引っかかっているEXEの名前)を教えて頂けますか?こちらでも試してみますので。
ポップアップのスクリーンショットがあるとなお有難いです。
私も同様な症状が出ているのでご報告させていただきます
私が利用しているソフトはChromiumを利用したウェブブラウザで安全なのは確かではありますがブラウザーを起動直後や一定時間経過後(体感では15分~30分程度経過した後に)新しいタブを開いた場合やURL入力欄で検索機能を利用した際ウイルスラボ報告のポップアップが出てきます。
この対処法が知りたいのでこちらにて報告させていただきます。以下にポップアップ内容とそのサイトを記載させていただきますのでご確認ください。何卒よろしくお願い申し上げます。
exe名:kinza.exe (Chromium系ウェブブラウザ)
ポップアップの内容:
アバストウイルスラボの報告:このファイルは無実です
kinza.exe
ご報告いただきありがとうございます(以下省略)
症状:上記のポップアップがkinza.exe(ウェブブラウザ)を使用中新しいタブを開いた際や検索利用した時など一定時間経過後に何度も同じポップアップが出てしまう
要求内容:他のアバスト機能に全く影響・阻害がないように上記のポップアップのみを出ないようしてもらいたい。またその対処法を知りたい。
よろしくお願いします
こんばんは bakamarudasshi さん
ソフト名のご連絡ありがとうございます。こちらでも似たような状況が再現できました。
もっとも、私の環境ではそもそもKinza が起動できず、起動前にCyberCapture にブロックされてしまうのですが・・・。
見落としていましたが、Chromium ベースということは、タブを増やす等の操作のたびに新規プロセスが増える仕様ですね。
ということは、もしメインのEXEがCyberCapture に引っかかる場合、プロセスが増えるたびにCyberCapture が発動することになります。
おまけにChromium 系は通常のProgram Files ではなくユーザーフォルダ中にアプリを置くので、CyberCapture に引っかかりやすいのかも知れません。
フォーラムを漁ったところ、同じChromium 系のSlimJet というブラウザで、類似の報告が1件ありました。
Latest version of Avast blocks Flashpeak SlimJet?
https://forum.avast.com/index.php?topic=187848.0
状況から考えて、ポップアップを抑止するには、当該EXEに対するCyberCapture の発動抑制が必須でしょう。
さらに、原因は不明ですがCyberCapture の除外リストが本件に対しては機能しないので、ファイルシステムシールド側で除外する必要があります。
Avast メインウィンドウ → 右上の歯車 → コンポーネント → ファイルシステムシールドの「カスタマイズ」 → スキャンからの除外 → Kinza.exe のパスを入力 → 「読」「書」「実行」にチェック → OK → OK
これでKinza に対してCyberCapture が発動しなくなるはずですので、今スキャン中の結果がすべてポップアップし切れば、以降は出なくなるはずです。
ご回答ありがとうございます
素人目で大変申し訳ありませんがご質問が1点ございます
この「スキャンからの除外」を設定した場合、このkinzaを使用中他サイトなどから何らかのウイルスやマルウェアに引っかかった場合警告ポップアップが出ない、もしくはこの設定をしてしまったがためにウイルスやマルウェアをブロックせずそのまま素通ししてしまう等はございませんでしょうか
その点が心配なためご質問させていただきました。何卒宜しくお願い致します。
この除外設定は、kinza.exe のみをファイルシステムシールドのスキャン対象から除外するものです。
通信のスキャンはウェブシールドの管轄であり、ウェブシールドの設定を変えていない限り、Kinza からの通信(ブラウジング)はウェブシールドによって引き続きスキャンされます。
Kinza そのものがウイルスの感染源になっている(kinza.exe がウイルスに感染している)場合では、この除外設定によりウイルス・マルウェアを素通しすることになりますが、そういうことはまずないでしょう。
忙しくてアクセス出来ませんでしたm(__)m
私のブラウザもbakamarudasshiさんと同じkinzaです。
いつの間にか出なくなってましたが(^^;
なおgoogle chrome、sleipnir、operaなどの他のchrome系では起きませんでした。一応報告まで。
ありがとうございました。