無料版2年目からの更新について

無料版の8を使用しています。間もなく登録期限が切れるのですが、例年公式の登録フォームに必要事項等を入力してライセンスキーを受け取り、29日を切った時点でavast本体からライセンスキーを入れ更新という手筈を踏んでいたのですが、今年はその公式の登録フォームがなくライセンスキーをうけとれません。
過去ログ等を調べたり公式のお知らせ等を見ましたら、2017年2月から、更新手続き不要との事。昨年2月以降に私は更新をしたのですが、無料版の8だけ例外だったのでしょうか?因みに現在の公式のお知らせでは、古いバージョンは登録期限を過ぎても手続き不要で使えるみたいなことが書いてあるのですが、これって有料版限定の事なんでしょうか?
どうかお分かりになる方いらっしゃったら教えていただきたいです。どうか宜しくお願いいたします。

こんばんは satosatomax2008 さん

以下の投稿によれば、バージョン8以降のAvast は、期限切れ後10日経つと自動的に登録状態に切り替わるとのことです。

Unable to register Avast free edition
https://forum.avast.com/index.php?topic=217344.msg1455123#msg1455123

過去ログ等を調べたり公式のお知らせ等を見ましたら、2017年2月から、更新手続き不要との事。昨年2月以降に私は更新をしたのですが、無料版の8だけ例外だったのでしょうか?
翻訳の関係で、日本語版のライセンス発行ページの閉鎖はもっと後だった可能性はあります。

レス有難うございます!調べていただきまことに感謝です。

教えて頂いた英文の過去ログを翻訳機を使って更に見ましたら、期限切れ10日後に自動的に切り替わるという回答に異を唱える方がいまして、結局その方はその通りにはならなかったようです。アンインストールして再インストール、新たな30日フリー期間に。ここでこの内容のレスは止まっています(回答もつかず。

もし上のような状態になったら、更新は出来ないゆえどうしたらよいのでしょうか?出来ればバージョンは8のまま使用したいです。

上記の報告があることはAvast 側も把握していて、開発陣より状況を確認する旨のコメントが別途ありました。
ただ同時に「古いバージョンにプログラム更新を出すつもりはない」とも述べていますので、どうなるかは今後の調査次第と思います。

レス有難うございます!
知識不足で申し訳ないのですが、プログラムの更新をしないとの事ですが、ウイルス定義ファイルの更新は今までどおり行われて使用することは出来るという認識
で良いのでしょうか?8を問題なく使用してましたがプログラム更新は全くしていなかったので。
一番良いのは新しいバージョンなのでしょうが、マシンスペックやOSの問題で重くなるのが心配なので、出来れば安定が確認出来ている8でという思いがありまして。

調査の結果、Avast のサーバ側に原因があることが分かり、サーバ側で対応を実施するそうです。
およそ2週間を目途に対応するとのことです。

プログラムの動作上、有効なライセンスが無いとウイルス定義の更新を受け取れません。
したがって、ライセンスの更新ができないということは、ウイルス定義の更新ができないのとほぼ同義です。

有益な情報をいただきまして誠に感謝です。

ただ知識不足と理解力の無さで申し訳ないですが、また混乱してしまっているのですが・・・。
ライセンス登録というのは、先に申したとおり窓口がなくなっておりライセンスキーを申請出来ないのと、古いバージョンは登録期限消滅後、10日後に自動的に登録状態に切り替わると教えて頂いたのですが、どういう事なんでしょうか・・・。やっぱりライセンスキーは必要で古いバージョン使用者は受け取る事が出来るのでしょうか?もしそうならばそのurlが知りたいのですが。もしくは今のライセンスキーをそのまま引き継げるのか。

登録切れ10日後に自動的に切り替わっていなかったら(期限は5月1日です)、再インストールするにしてもどうすれば今のような状態で使用をできるかを教えてもらえないでしょうか?お手数かけてすみません。

具体的な仕様は分かりませんが、登録時に自動的にサーバからライセンスキーを取得して、登録される形になるようです。
ただ、バージョン8以前は対象外という話も出ているので、Avast 側の確認待ちです。

登録切れ10日後に自動的に切り替わっていなかったら(期限は5月1日です)、再インストールするにしてもどうすれば今のような状態で使用をできるかを教えてもらえないでしょうか?
もしバージョン8以前でのライセンス更新がサポートされないこととなった場合、正当な手段でバージョン8を継続使用することはできなくなります。

確認ですが、
コントロールパネル → Avast Free Antivirus → 変更
で出てきた画面に、登録のボタンはありますか?
あるいは、そこから「変更」を選んでから「戻る」で戻ると、登録のボタンが出現するでしょうか?
それを押して、変化はあるでしょうか。

有難うございます!

確認事項の件は本日の昼以降になってしまいますが、また改めてご報告させていただきます。宜しくお願いいたします。

確認してみたところ、
コントロールパネルから変更と削除→更新、変更、修復、アンインストールの項目が左に4つ並んだページが開き、変更のボタンを押すとコンポーネントのインストール画面になりました(チェック項目がついたコンポーネントの種類が並んでいます)、そして登録ボタンはなし。
戻るボタンもないので戻ることも出来ず(NEXTだけ)、結局登録ボタンの出現は確認できませんでした。

それでもし、この8の更新が無理だとしたら、新たに別のバージョンに再インストールという事になるんでしょうが、その場合最新のもの以外は使えないってことなんでしょうか?
お手数かけて申し訳ありません。

バージョン9以降については、ライセンスが期限切れ後に自動で更新されるようにサーバ側で対応されるようです。
ですので、バージョン9以降であれば大丈夫でしょう(セキュリティ的にお勧めはしませんが)。

バージョン8については調査中です。
(バージョン7以前は期限切れ後に自動延長されるようですが、8についての言及がなく・・・。)

調査までして頂きまして本当に有難うございます!!

期限切れを待ちまして自動延長されていないようならば、7か9の再インストールをしてみます。以前と同じく30日で期限切れからの1年登録というパターンで始まるのか、再インストールした時点でそれまでの登録作業は不要になるのか分かりませんが。

色々お手間かけてすみませんです。

調査しているのは私ではなくて、Avast の開発スタッフです。

先ほど、旧バージョンでは以下のような動きになるとコメントがありました。

期限切れ → 10日後に90日分のライセンスに切り替わる → 期限切れ → 365日分のライセンスに切り替わる

保護が停止することは無いはずですが、もし挙動が異なるようであればコメントください。

ああ、そうでしたか。でもここまで親切に長きに渡って教えて下さり誠に感謝です。
とりあえず期限切れ後の様子を見てみる事にいたします。

本当に有難うございました!!

疑問に思っている方も多いであろう案件なので、状況に変化がありましたらお知らせ頂ければと思います。

はい!了解いたしました。他の方にも参考になるようにご報告させていただきます。その折はまた宜しくお願いいたします。

私も深刻な諸事情があってメールアドレスで1年間毎に更新してた頃の古いVerのavastを使いたいのですが
質問主さん同様にフリーを選択し更新しても以前のようにメアド登録画面にも行かず、かといって有効にもならずで
非常に困っている状態です。
(Verが8か9は不明。更新などのVer情報は18.xxxなどと出てどこで8か9か判別するのか分かりません)
よって既に期限切れでノーガード状態。
ちなみに深刻な事情とは説明が長くなるので省略します。

NON様や質問者さんの続報に期待しております。

Avast のバージョンは、設定画面の「アバスト について」から確認できます。
タスクトレイのアイコンを右クリック → 「アバスト について」でも同じ画面が開けます。

新之助さん

了解しました。期限切れ後の報告はさせて頂きますね。
バージョンの確認はNONさんがアドバイスしていらっしゃる通りですね。自分の場合はバージョン5を使用していましたが、ずっと前にやはり更新出来ずコントロールパネルのavast項目をいじっていたら勝手にバージョン5から8になってしまいました。コントロールパネルは何故かavastの表示が今でも5ですが本体は8で問題なく使用できています。

当方の仮想マシン上でバージョン8 (8.0.1497)で動作確認したところ、開発陣のコメントとは異なり、登録期限が切れると動作を停止してしまうようです。
停止状態のまま10日以上経過すると90日延長になるという動作は確認できましたが、その後の365日延長は確認できず。
どうもAvast のサーバ側で日付の管理をしているらしく、仮想マシン上で日付を変えるだけでは思うようには発動しないようです。

どちらもインターネット接続が必須で、日付的にも10日以上経過しないとダメなようです。
ただ、90日延長のほうは日付をずらすだけでも発動しました(起点はその日にはなりません)ので、急ぎの延長にはこれが使えそうです。

試験中にたまたま取れた、2019年まで保つライセンス情報のレジストリキーを添付しておきます。ダウンロード後、拡張子を「.reg」に変えてお使いください。
他の環境で使えるかどうかは分かりませんが、もし期限切れになってどうにもならないときは、再インストール前の最後の手段としてお試しください。
「登録していません」状態になりますが、期限的には2019/11/29 まで保つはずです。

なお、適用時には、セルフディフェンスを停止する必要があるかと思います。