お世話になっております。
師走も迫り、皆様お忙しいことと存じます。お手間をお掛けして申し訳ないのですが、お手隙の際にでもアドバイス頂ければ幸いです。
前回相談させて頂いた内容の事後報告などしようと考えていたのですが、まとめようとしているうちにあれよあれよと各所で情報が発表され、セキュリティ関連のHPでも取り上げられて、報告することがなくなってしまいました。
(メールアドレスに「パス」と装った内容を付加するメールです)
あれからスマホを買い足したり、新たなセキュリティ上の問題などをネット上で自分なりに見ていて、納得できる環境を自分なりには構築できたつもりでした。
そんな中なのですが、ふと基本的なAVASTの動作について失念、というか、意識してなかった点に突き当たってしまいまして、お知恵をお貸し願えればと思います。
先日、といっても四日か五日ほど前なのですが、サブPCにてAVASTの更新(定義パッチでない)が来ているのを確認し、メインPCでも後で入れるか、と考えていました。
ただその際、メインPCを再起動できない事情がありまして、ただパッチは当たり続けているようでしたし(それまでの経緯から)、更新自体は「そう急がなくても大丈夫」と以前にアドバイス頂いたことから、そのままにしていました。
サブはそのまま更新したのですが、その際コンポーネントを「アンインストールしています」や「インストールしています」など、構成要素を入れ替えているような表記がインストール中に出ているのを見て、その時は読み流していたのですが、メインPCを本日再起動する段になって、メインPCが再起動スタンバイ状態になっているのに気付きました。
これは「コンポーネントの入れ替え(?)を終了し、いつでも再起動できますよ」という状態なのだと思いますが、この時点ではちゃんとそれ以前(コンポーネントを入れ替えた最新状態のAVASTの、入れ替える以前のAVAST)のAVASTとしての保護は続いていると考えていいのでしょうか?
コンポーネントが入れ替わってしまっている=パッチは当たっていてもAVASTが機能しなくなってしまっている、ということはないのかなと思いまして。
たしか、右下のアイコンは「保護されています」のままだったと思うのですが……(うろ覚えです)。
と言いますのも、設定→更新でウイルス定義を「更新する」を選ぶと、ちゃんと「最新です」と表記が出るので、それまでは安心していました。
まとめると以下のような状態だったと思います。
・サブPCにてプログラムの更新に最新のAVASTが来ているのを確認
・メインは再起動できないため、サブPCで更新し、その際にコンポーネントを入れ替えているような記述をプログラムの更新中に目にする
・四日か五日後、メインPCのAVASTを更新しようとしたところ、既にコンポーネントの入れ替えが完了してたのに気付く
という流れでした。
直近の報告で見かけたブルースクリーン報告などが怖く、まだフルスキャンなどは掛けていません。
※
ついで、と言っていいことではないと思うのですが、実は今になってAVASTのフォーラムがハッキングされ、パスワードが流出していたのを知りました。
個人情報などはたしか入力していませんし、IPなどから知ることのできるものや、パスが漏れることで更に自分のPCに遠隔的に被害をもたらすことはできないと思いますが(ルータへのアタックなど)、今になってパス変更をした、というのは、これは拙かったでしょうか。
前回アドバイス頂いた際、AVASTが被害にあったのはお聞きしたのですが、てっきりずっと前のことだと思い込んでいました。
また、なぜか現在パスワードの変更を受け付けて貰えず、パス変更の操作を完了できません。
この場合、新しいアカウントを作る方がいいでしょうか?
※※
失礼します。
再度の追記になってしまい、申し訳ありません。
パスワードの変更に成功しました。
ブラウザの相性なのかどうか判りませんが、フォーラムから直接パスワード変更の画面に遷移し、再セットアップを行うと変更処理がいつまで経っても終わらなかったのですが、そこで一度キャンセルし、マイページからパスワードの変更をすると受け付けて頂けました。
パスワードの強度判定のシークエンスで弾かれていたような感じもします。
ご面倒お掛け致しました。