[b]ウイルスチェストに移動したソフトのデータを脅威研究所に送りましたが、あれから時間がたっても音沙汰がなく、困っています。
ソフトは開くことができますが、これは安全と判断されたから開くことができたのでしょうか?
[/b]
どのようにすれば早く、安全にソフトを使うことができますか?
よろしくお願いいたします
[b]ウイルスチェストに移動したソフトのデータを脅威研究所に送りましたが、あれから時間がたっても音沙汰がなく、困っています。
ソフトは開くことができますが、これは安全と判断されたから開くことができたのでしょうか?
[/b]
どのようにすれば早く、安全にソフトを使うことができますか?
よろしくお願いいたします
こんばんは 画 さん
具体的な状況(どのようなソフトのどんなファイルが、どのような検知名で何をしたときに検知されたのか、など)が分かりませんので、現状の情報では判断できません。
チェスト内のファイルの検知状況を確認したい場合、対象のファイルを右クリックして「スキャン」をクリックすることで、ファイルに対するウイルススキャンを実施できます。
なお、ウイルスチェストからファイルを送信した場合、基本的には判定結果は返ってきません。
ウェブ上のフォームから送信した場合は、返ってくる場合が多いようです。
ご回答ありがとうございます。
ファイル名はTradeInterceptorDesktop.exeというファイルです
きっかけはソフトを開いたままPCをサインアウトして、サインインしなおしたらソフトの更新を迫られたので、更新中にアバストから注意がでました。
アバストの「プロテクション」→「ウイルスチェスト」を表示して「脅威の名前」を見ても空欄です。なので「検知名は不明」ということになると思います。
ご教示いただいたとおりにソフトを右クリックして「選択した項目をスキャンする」を実行しましたが、「Windows Explorerからのスキャンが完了しました。問題は見つかりませんでした」と表示されます。
また、
>ウェブ上のフォームから送信した場合は、返ってくる場合が多いようです。
と言うことですがこのサイトの「サンプル送信フォーム」のリンクをクリックしても脅威研究所に繋がりません。
https://support.avast.com/ja-jp/article/Threat-Lab-report-malware/
他に脅威研究所にデータを送信する方法がありましたら教えてください。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
すみません、今のバージョンだとチェスト内のファイルに直接スキャンはできないようですね。
ファイルの右側の「・・・」から「抽出」を選ぶと任意の場所にファイルを取り出せますので、そのうえでスキャンしてみてください。
右クリックスキャンだと検知されないもの(IDP から始まる検知名のものなど)もありますが、振る舞い検知という仕様上、それは調べようがないです。
なお、サンプル送信は以下から可能です(英語ですが)。誤検知 (False Positive) の報告の場合はメールアドレスを入力する欄があり、そこに受信確認メール等が送られてきます。
Report a malicious sample
https://www.avast.com/report-malicious-file.php
Report a suspected false positive
https://www.avast.com/false-positive-file-form.php