長文になりますので、お時間のある時に可能であればで結構です。
これまでメールのウイルスなどは検疫フォルダへと移動していたのですが、今回該当ファイルの見付かったフォルダはメールなどでないため(メールだと一体化してしまっているため)、そのままフォルダごと削除可能でして。
この場合、エクスプローラーの機能で「完全に削除」なり、ゴミ箱へ移動して削除した方が安全でしょうか?
また関連でお聞きしたいのですが、今回見つかったファイルがWinnyのAntinnyというウイルスです。
見付かったHDDは大分前に貰ったもので、それをそのままメインドライブに付けて使っています(複数のドライブを接続しているのですが、用途はメモなど細かいフォルダを入れるだけのサブドライブです)。連絡を取り合ってもいないので、内容についての詳細を聞けません。
貰った時点で膨大なファイルが存在したのですが、自身でアクセスする場所は限られているため、これまで気にしていませんでした。複数のフォルダを検査した際、そのサブフォルダに引っ掛かってきました。
それで気になりドライブにファイル名検索をしたところ、winnyのアプリケーションが見付かり、しかも同一フォルダにshareという別の共有ソフトも見付かって頭を抱えています。
今回気になっているのは、対策サイトなどの文言などを読んででした。
フォルダ内部は実行アプリケーションの他に幾つか空のフォルダがあり、よく言われるようなファイルをアップロード・ダウンロードしている痕跡などはないと思われます(実際にどういう挙動をしているかわからないので、判断できませんが、タスクマネージャをチェックしても何かが勝手に起動している痕跡はありません)。勝手に動作するソフトではないとは思いますが……。
文科省の対策サイトでは、Winny・Antinnyの対策として「ウイルス対策ソフトを使って検出し、削除する」という前提だけ書かれており、そこだけ読むとファイルが有るだけで感染しているように読めます。
自分の理解では、exe形式のファイルを実行するとレジストリなどが感染し、そのPCが感染した挙動を示すようになると思っていました。どんなウイルスであれ、動作するにはexeファイルがそこにあるだけでは駄目だと考えていました。
状況としては、「Winnyとウイルスであろうファイルが既にメイン以外のドライブ内にあった」状態です。当人がこのファイルを実行していたかどうかはわかりません(自分より詳しいので、恐らくしてなかったと思います)。
この場合、このドライブ(ウイルスのファイルがあったドライブ)をOSの入ったメインドライブと接続して使っていた自分は、ウイルス感染した状態だったと考えるべきでしょうか。
ファイル共有ソフトは使ったことがなく、その上ウイルスの挙動を調べる限りは気にするものではないと思うのですが
(このウイルスについてWIKIを見ると、「Antinnyの仕様上、たとえ感染したとしても、Winnyを起動しなければ情報流出は起こらず、大きな害は無いと言える」とありました)
ソフトの挙動について調べていると、どうもWinnyは「インストールしていなくても機能する(?)」みたいな書き方をしているところがあり、どうしたらいいか困っています(winnyの方を調べただけで、shareの方はどうかわからないのですが)。
「ファイル共有ソフト」という事実だけでかなり及び腰になってしまっているのですが、使ったことがなければ、今回のようにソフトと該当ウイルスがあったとしても悪さはしていなかったと考えればいいのでしょうか?
またファイル共有ソフトというのはウイルスではないのであれば、これがドライブ内に存在していただけで何かをしているという事はないのでしょうか。
しかし、大前提として、今回このファイルを検出してくれたのはAVASTで、動作してくれたということは、もしファイルが機能しようとしてもAVASTが止めてくれたという事だとは思います。
この数年、AVASTは定期的にPCに走らせています。スマートスキャンにウイルスなど検知されたことはこれまでありません。
該当のウイルスは今回フォルダチェックすることで発見できましたが、仮にそうしたウイルスが機能していたなら、AVASTが止めてくれていたログなどもあったように思えます。
先日に相談したPC店では、「AVASTでチェックできたなら、仮にウイルスが機能しようとしたとしても止めてくれているし、ファイルから感染してない」という回答でした。これは概ね自分と同様の認識でして、exeの実行でメインの感染しない限り大丈夫という感じでした。
長くなってしまって申し訳ないのですが、気になっているのは以下の要素になります。
・AVASTでウイルス判定されていないということはWinnyなどの実行ファイル(?)の入ったフォルダはそのままにしておいた方がいいのでしょうか。精神衛生上よくないので削除はしたいのですが、残しておいた方が後々詳細を検証できることもあるのではないかと思い、削除に踏み切れずにいます。
・元のドライブ所有者がファイルを実行したかどうかわからない、かつ、そのドライブを接続して使っていた状態で、ウイルス判定されたファイルは感染を行ったと考えるべきでしょうか。
該当PCにおいて自分でこの実行ファイル、及び関連のフォルダに触れたことはありません(今回調べたのが初です)。
ただし、貰った時点で膨大なファイル内から自分で保存した資料のテキストを探す際、エクスプローラーの「検索」を使用しており、その際にウイルスファイルの格納されたフォルダを走査したことはあると思われます。また、同様の理由でファイル名の一部が一致した際など、検索結果の一覧窓にウイルスファイルの格納されたフォルダがピックアップされたこともあると思われます(エクスプローラー検索を行うと出てくる「検索場所」プレビューなどの出てくる画面です)
・AVASTからの検疫でウイルス判定されたファイルを処理するか、エクスプローラーからフォルダごと消すか、どちらがいいでしょうか。
調べたサイトによっては「ファイルが存在すればインストールされている」と書かれていて、レジストリのない解凍ソフトのようなものかと納得はしたのですが、それでそこまで強烈な動作ができるのかどうか、疑問になっています。
可能でしたら対策上のアドバイス頂ければ幸いです。