最近使用したネットワークでU+30edという不気味なネットワークがある

サブ機で使っているWindows10にいれてるavastのファイヤーウォール→ネットワークタブの最近使ったネットワークにU+30edみたいななまえのものが複数表示されていました。ここに表示されるものって私がアクセスしたネットワークということになりますよね?それとも私がつないでなくても表示されたりするのでしょうか?というのもファイヤーウォールの設定をアプリごとに接続を確認するという設定してしまっていて、いくつかは直すまでインターネットの受信を許可するになってしまっていたからです。
ちなみに私自身はこれらにつないだ覚えはなく、サブ機には昨日の昼までディフェンダーが入っていて、avastに切り替えたのも昨日です。こういうこと場合はどうすればいいでしょうか?また過去のネットワークの文字化けの可能性はありますか?過去にssidはそのままでパスワードだけ変えたものやパソコンから削除した接続先もあるのですがそれの可能性はあるでしょうか?ファイヤーウォールに過去の接続先がいくつか表示されていました。
またハッキングなどの可能性はありますか?昨日その問題になっているパソコンでクイック、フルスキャン、ブートかけても何も出ませんでした
よろしくお願いします

こんにちは ユーザー157 さん

最新のAvast 25.5 では、ネットワーク名が文字化けする不具合があります。
表示上の問題で、動作には影響なさそうですので、直るまではそのままお使いください。

1 Like

回答ありがとうございます。動作見守っていたところ
該当のネットワークを信頼できないに切り替える→スキャン直後に同じようなネットワークが信頼されたネットワークを設定され出てくる
こういった感じでして、設定を見るとサイバーキャプチャーが自動的に脅威研究所に送信という設定になっていました。
サイバーキャプチャーの設定で結果を自動送信していてそれで最近使ったネットワークに文字化けのようなネットワークが表示されている可能性ありますでしょうか?

サイバーキャプチャーと、ファイアウォールやネットワーク インスペクターのネットワーク名は無関係です。

とするとハッキングされてる可能性高くなりますか?
きのせいじゃなければスキャンしたあとにu+30edみたいな名前のネットワークがファイヤーウォールの最近利用したネットワークに出てきます
その時私は自宅のWi-Fiにつないでいるので上記のネットワークにはつないでません

一応フルスキャンとブートをかけてみています。フルの方の結果は何も出なかったのでそのままブートかけてます

先程書いたとおり、ネットワーク名が文字化けする不具合がありますので、本来は別なネットワーク名(Wi-Fiのアクセスポイント名とか)のはずのものが、U+なんちゃらといった感じで文字化けした状態で出てきます。
表示は正しくないですが、挙動として懸念があるとは思いません。

修正にはプログラムの更新が必要ですので、おそらく来月とかになるのではないかと思います。

あ、いえWi-Fiのアクセスポイントの可能性はないんです。私が使っているものは正常に表示されているので、そのほかに信頼されているネットワーク扱いで文字化けネットワークが最近使用したネットワークに表示されていて信頼しないにチェックつけてもスキャン後に似たような名前で増えていたのでavastの自動送信したネットワークの可能性を考えました
そう考えたのも危ないサイトにアクセスしたわけでも怪しいメール開いたわけでもないのでハッキングされる身に覚えがないのです

表示されるネットワーク名は、物理的には同一であっても、何らかの理由で同一のネットワークと判断できなければ連番で増えていくことがありますので、あまり気にする必要はないです。
U+30EDは、カタカナの「ロ」ですので、例えばWindowsで管理している「ローカルネットワーク」とかが化けているのかもしれません。

先程書いたとおり、サイバーキャプチャーはネットワークの管理は一切しません(その時点で接続されているものをそのまま使います)ので、サンプル送信とは無関係です。

1 Like

例えば、これは別なAvast製品の物ですが、「ローカルエリア接続」が増殖してます。

1 Like

ロというヒントで全部調べたらローカルネエリア接続1,ローカルエリア接続2、ネットワークでした。
報告しますとフル、ブートともに検出なしでした
ノートパソコンを使っていてWi-Fiでしかネットしてません。スキャン時に畿内モードにしWi-Fi切ったタイミングで文字化けのローカルネットワーク接続2が最近の利用したネットワークに増えたのですが異常ではないでしょうか?よろしくお願いします

すみません見落としていました。これと似たようなことが起こっているということでしょうか?

スキャンとは何のスキャンですか?

少なくとも、ネットワークが増えることだけをもって異常だと判断するのは早計だと思います。

1 Like

すみませんフルスキャンのときですね
フルスキャンするときにWi-Fiを畿内モードにしたら文字化けのローカルエリア接続が信頼できるネットワークとしてファイヤーウォールの最近使用したネットワークに追加されていました

上にも書きましたがアプリごとに許可かブロックか確認をとるという設定にしたのが原因でしょうか?少しの間ネットワークの送信だけではなく受信まで許可されていたので、現在はファイヤーウォールのルールはデフォルトに戻しましたし許可したアプリもavast側で信頼表示がついているものに限定していました

いろいろ再現性確かめていますが、ネット切断したタイミングで例のローカルエリアが最近使用したネットワークに表示されます

追伸
avastいれるまえのディフェンダーを入れていた時に問題のパソコンを有線接続でネットしたことがありますが、関係ありますでしょうか?

追伸です再現性確かめていたら以下のことがわかりました。
フルスキャン後のタイミング関係なく、Wi-Fiを切断せずに畿内モードオン→畿内モード切るとWi-Fiがネットワークに復帰、そのタイミングで文字化けしたローカルエリア接続2が最近使用したネットワークに、信頼されたネットワークの状態で表示されます。あと再起動、シャットダウンをかけるとそのローカルエリア接続2は最近使用したネットワークから消えましたが同じ動作をすると再び表示されました
一時期は初期化を検討していましたが、やはり以下の状況でネットワーク増えたくらいだと早計ですかね?

関連があるとすれば機内モードの方で、フルスキャンではないでしょう。フルスキャンはあくまでファイルのスキャンであって、ネットワークのスキャンではありません。

アプリごとの通信可否をどう選択するかの設定と、ネットワーク本体の認識との間に、関係はないと思います。

私はそちらのPCを見ている訳ではないですし、具体的な画面や普段の挙動も知りませんし、Avast側の細かい挙動一つ一つを把握している訳でもありません。
なので、文面でいくらあれこれ聞かれても、断定できる答えは出せません。

先程から述べていますが、ネットワークが増えることはなぜか時々あるので、それだけをもって判断するのは早計だと私は思います。
ただ、ユーザー157さんのPCの話ですので、それでも心配なら初期化されればよいと思います。誰に止められるものでもないので、そこはご自身の判断です。

1 Like

わかりました。ありがとうございます。