system
1
返信の仕方が英語表示で分からず、新しいトピックを立てることをお許しください。
Report to moderater と Logged しかありません><
NON様
ご回答をありがとうございます。
ホントにホントにありがとうございます。
誤検知の文字を見て、少し安心しました。
使っているパソコンのメーカーも大事なんですね。書かなくてすみません。
おっしゃるとおりNEC VALUESTAR VW77/L ビスタを使っています。
SmartVisionを検索してみたら、出てきました。
でもうまく開きませんでした。
SmartVision自体が何なのかよく分かりません。
これを削除すれば警告は出てこなくなるのでしょうか?(削除していいものなのかどうか?)
またルートキット発見の警告がでましたので、一度だけウイルス研究所に提出しました。
その後も出てきましたが、提出画面が消えています。 提出は一度だけでいいのですか?
外付けのHDDも使用しているので、もしそちらにも感染してたらと不安で仕方ありませんが、本体の警告をなんとかしてからで大丈夫でしょうか?
本体のリカバリーの必要性はありますか?(HDDのリカバリーの仕方は分かりません)
投稿時間が現実とかなり違っているのですが、これは皆様も同じなんでしょうか?
ちなみにNON様の投稿時間は昨日のPM01:18:54でした。
設定の方法がありましたら教えていただけるとありがたいです。
TDSS Killerの画像を追加します。
引き続きご指導をよろしくお願いいたします。
追記
”C:\Program Files\NEC\SmartVision"を右クリックしてスキャンした結果 「脅威は見つかりませんでした。」
ウイルスチェストを確認したところ
名前 元の場所 最後の変更 転送時刻 ウイルス
SvUl.exe C:\Program Files\NEC\SmartVision 2007/12/04 8:51:20 2013/11/22/ 9:42:51 Win32:Evo-gen(Susp)
(上二つの画像はありますが追加アップの仕方が分かりません。)
隔離に成功した記憶はありません。
クイックスキャンをかけたところ、Win32:Evo-gen(Susp)が見つかります。
どのようにしたらいいのか、教えてください。
よろしくお願いします。
NON
2
添付画像に、返信ボタンのありかを表示しました。「REPLY」は「返信」です。
なお、
- 右上の"PROFILE"をクリック
- 左側の"Account Settings"を開く
- "Preferred Language"を"Japanese"にする
- 下の方の"Current Password"欄にパスワードを入れる("Choose Password"ではありません)
- 一番下の"Change Profile"を押す
で、画面の表示を日本語にすることが可能です。
SmartVisionを検索してみたら、出てきました。
でもうまく開きませんでした。
SmartVision自体が何なのかよく分かりません。
これを削除すれば警告は出てこなくなるのでしょうか?(削除していいものなのかどうか?)
SmartVisionはテレビとPCをつないで、PCでテレビを見たり録画したり・・・なソフトのようです。
使っていないのであれば、アンインストールしてしまってもよいでしょう。
なお、アンインストールする前に、チェストにあるファイルを右クリックして「復元」で、元の場所に復元しておきましょう。でないとアンインストールに失敗する可能性があります。
またルートキット発見の警告がでましたので、一度だけウイルス研究所に提出しました。
その後も出てきましたが、提出画面が消えています。 提出は一度だけでいいのですか?
私のPCではめったに出てこないので確認はできませんが、基本的に提出は1度で大丈夫です。
外付けのHDDも使用しているので、もしそちらにも感染してたらと不安で仕方ありませんが、本体の警告をなんとかしてからで大丈夫でしょうか?
本体のリカバリーの必要性はありますか?(HDDのリカバリーの仕方は分かりません)
現状では、そこまでの心配は要らない気がします。
私も専門家ではありませんが、TDSS Killerの画面を見た限りでは、検知されているドライバはすべて由来のあるものでしたので。
投稿時間が現実とかなり違っているのですが、これは皆様も同じなんでしょうか?
ちなみにNON様の投稿時間は昨日のPM01:18:54でした。
設定の方法がありましたら教えていただけるとありがたいです。
フォーラムには表示時間を切り替える機能がありますが、残念ながらこの機能は一定の投稿数(おそらく20)を超えたユーザーでないと使用できません。
system
3
NON様
ありがとうございます。
返信画面が出てきました♪
今日もルートキットの画面が出てきました。
(どこかのサイトを開いたわけじゃないのに)何もしなくても出てきます。
今の段階では、SmartVisionの削除以外方法はないんでしょうか?
それともSmartVisionの入れ替えを最初にやった方がいいのでしょうか?
やるべきことを教えてください。
入れ直しの方法を検索したら、削除しても入れ直し可能みたいですね。
SmartVisionの入れ直しは、必ず「ソフトインストーラ」から行います。
と、書いてありました。
プロフィールの変更方法を教えてくださりありがとうございます。
間違ってないと思うのにパスワードが違うと出てきます・・><
でもプロフィール画面は日本語に戻りました。
それだけでも見やすくなりました。
プロフィールの変更は、また時間を置いて挑戦してみます。
ご丁寧にありがとうございます。

(0^□ ^0)


NON様、感謝!!!
NON
4
このルートキット検知の機能は常に動いていますので、検知されるエントリがあると、状況に関係なく出てきます。
もっとも、一番出やすいのは、起動直後の自動ルートキット検査の時ですね。
今の段階では、SmartVisionの削除以外方法はないんでしょうか?
それともSmartVisionの入れ替えを最初にやった方がいいのでしょうか?
やるべきことを教えてください。
誤検知が解消されるのが一番なのですが、解消されるまでは、アンインストールして対処するしかないかと思います。
「すぐに削除する」で削除してしまう、というのも1つの手ではありますが、アンインストールが正常に行えるかどうか、若干の不安があります。
プロフィールの変更方法を教えてくださりありがとうございます。
間違ってないと思うのにパスワードが違うと出てきます・・><
"[b]Choose[/b] Password"と"[b]Current[/b] Password"の間違いではないでしょうか?
system
5
NON様
ありがとうございます。
>ルートキット検知の機能は常に動いていますので、検知されるエントリがあると、状況に関係なく出てきます。
そういう仕組みなんですね。ありがとうございます。
あの~SmartVisionの件、 NON様だったらどうなさいますか?
このまま様子見でも大丈夫なら、それもひとつの方法ですか?
どうしたらいいのか迷っています。
今回、こちらのサイトを見ていてアバストの更新を知りました。
更新して改善される可能性はありそうですか?
前のバージョンに戻したいとか、記録が見えないなどの意見があるみたいですが(実際に使いこなせていません)、実際のところどうなんでしょうか?
更新した方がいいのか悪いのか・・・・よく分かりません。
デザインが変わったようで、今でも使いこなせていないのに、新しいバージョンの操作は難しいですか?
NON様が分かりやすいようにChoose Password"と"Current Passwordの説明を書いてくださっていたので、ちゃんと確認して入力しました。
2度も説明させてしまって、すみませんでした。
今もやってみましたが、ダメでした。
もしかしてらパスワードが間違っているのかもしれませんね。(確認しようがありませんが・・)
お手数をおかけしますが、引き続きよろしくお願いします。
NON
6
私は、要らないソフト(特に標準添付のソフト)はどんどんアンインストールしてしまうので、SmartVisionを使っていなければ、アンインストールしていると思います。
ただ、誤検知が治らないと困るので、誤検知されているSmartVisionのファイルをavastにメールで送っておきますね。経験上、メールの方が対応が良いので。
今回、こちらのサイトを見ていてアバストの更新を知りました。
更新して改善される可能性はありそうですか?
ルートキット検知システムには変更はないと思うので、更新してもおそらく変わらないと思います。
前のバージョンに戻したいとか、記録が見えないなどの意見があるみたいですが(実際に使いこなせていません)、実際のところどうなんでしょうか?
更新した方がいいのか悪いのか・・・・よく分かりません。
デザインが変わったようで、今でも使いこなせていないのに、新しいバージョンの操作は難しいですか?
私のPCでは深刻な問題は起きていませんが、環境によっては少々トラブルになることがあるようです(これはバージョンアップではいつものことではありますが)。
特にDeepScreenは、(avastが学習して)慣れるまではしばらく鬱陶しいかもしれません。
デザインは大幅に変わりました。
便利になった部分、不便になった部分両方ありますが、私個人的は若干使いづらくなった気がします。
ただ、これはGUIのデザインの問題というよりは、頻繁にGUIをいじらなければならない現状(なぜか最近は誤検知が多いのです・・・)が原因ではあります。
system
7
NON様
書き込みが遅くなってすみません。
SmartVisionのアンインストールを失敗したらどうしようと迷うばかりで、
なかなか実行に移せませんでした。
悩んでいても仕方ないので思い切ってやってみました。
クイックスキャンをかけたところウイルスは見つかりませんでした。
めちゃくちゃうれしいです。\(@^0^@)/♪
最悪はリカバリーも覚悟の上でしたが、
NON様が現状では、そこまでの心配は要らない気がします。
とおっしゃったとおりでした。

(0^□ ^0)


本当にありがとうございました。
何もしていないのに、なぜかアバストが新しいバージョンに変わっていました。
ちょっと不思議です。
お礼が遅くなってすみませんでした。
本当にありがとうございました。(
´∀`
)
助かりました。
これで安心して眠れます。
NON様に感謝♪ ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
NON
8
無事治ったようでよかったです。
標準では、avastのプログラム更新は「更新があった場合に通知」なのですが・・・。
何かの拍子で、「更新」ボタンを押してしまったのかもしれませんね。
また何かありましたらお越しください 