数日前からavast! free 2014.9.0.2010ベータ版を使用していますが、いつからどのバージョンからか分りませんが、Windows Defenderが無効となっており有効に変更しようとしても添付スクリーンショットの様に変更できません。
avast!のアンティウィルス機能だけを使用してWindows Defenderを有効にするにはどうしたら良いのでしょうか?ご教示ください。
数日前からavast! free 2014.9.0.2010ベータ版を使用していますが、いつからどのバージョンからか分りませんが、Windows Defenderが無効となっており有効に変更しようとしても添付スクリーンショットの様に変更できません。
avast!のアンティウィルス機能だけを使用してWindows Defenderを有効にするにはどうしたら良いのでしょうか?ご教示ください。
私は普段Windows Defenderは無効だったのですが、先ほど試したところ正常に起動しました。
このエラー(0x80070422)はWindows Updateの失敗などで出る場合があるようですので、以下のページの手順をお試しください。
早速の回答有難うございます。
ご教示いただいたとおり上記の手順を実行したら首尾よくWindowsDefenderの起動が可能となりました。
この場合avast!と競合問題がでてくるかもしれませんが、当分様子を見ることにします。
8/12以来アップデートされていなかったようで何故無効になってしまったのかわかりませんが、おそらくavast!の更新でスパイウェア対策関係が原因だったのかもしれません。
またベータ版2014.9.0.2010で、やはりavast! Online Securityを有効にすると、Java関係では非常に遅くなるようです。avast! Ad Blockerだけ有効にしているときは未だましのようです。
バージョン2014ではavast! Ad Blockerは無くなったはずなので、古いバージョンのものがそのまま残っているようですね。
最新版のavast! Online Securityには、Do Not Track機能の一部として、部分的にではありますが広告ブロック機能が統合されています。
一度、両方とも無効にして試してみてください。
P.S.
Full Member (100 Posts) 到達おめでとうございます。
avast! Ad Blocker及びavast! Online Securityを両方とも無効の状態ではトラブルはありません。
そう言えばAd Blockerはインストール日付が異なり、以前のバージョン更新のときに確かオプションみたいな感じでインストール選択したような気がします。2014.9.0.2010ベータ版とは無関係でした。したがってこれはアンインストールしました。
avast! Online Securityを有効にすると、Javaのバージョン確認のページは特に問題はないですが、これまで問題のJavaアプリ使用のページはやはり正常に開けなくなるので状況が改善されるまで無効で使用することにします。
100 Posts到達の件有難うございます。今後ともよろしくお願いします。
原因はプラグインなんですね・・・。
各種ブロック機能の干渉かもしれませんので、よければプラグインの設定をいじってみてください。
知識不足でどのように手をつけてよいか分かりませんが、アドオンの管理でplug-inとして表示されているのはOracle Java関係だけです。
もし何か具体例をご教示いただけると有難いのですが、よろしくお願いします。
avastのプラグインのことです。
広告ブロックとかフィッシング詐欺防止とか、いくつか個別に切り替えられる機能がありますので、例えば一度全部切ってみて、Javaが動くかどうか見てみてください。
時間がある時でいいですので。
先日来ご助言を頂きながらテスト実行しないうちにベータテスト終了、正式版9.0.2013リリースと知り、先日来ポップアップ案内がでていた9.0.2012betaに更新した後、正式版2014.9.0.2013に更新しました。
avast! Online Securityアドオンを有効にするとどうしても普通かと思うとフリーズ状態になったり不安定になるため、これは無効にして使用しています。Windows Defenderとのconflictでしょうか。
avast! Online Securityは環境によってトラブルの報告もあるようですので、その関係かも知れません。
お使いのブラウザはIEですか?Windows Defenderが作動するのはIEだけだったはずなので、もしIEでないとすればAOSが原因ということになりますね。
avast! Online Securityは環境によってトラブルの報告もあるようですので、その関係かも知れません。
お使いのブラウザはIEですか?Windows Defenderが作動するのはIEだけだったはずなので、もしIEでないとすればAOSが原因ということになりますね。
回答有難うございます。ブラウザはIE10を使用しています。
avast! Online Securityについては多くのユーザーが苦労しているようですが、やはりWindows Defenderとの併用が原因なのでしょうか。
兎に角今の状態で様子を見ることにしたいと思います。
私はAOS有効で使っていますが、IE11/Firefoxともそこまで不安定ということはありません。
ただ、IE11では少々動作がおかしいことがあり、一度AOSを無効→有効にするとそれ以降は直る、ということがサイトによってはあります。
同じサイトでも、Firefoxでは動作は問題ないんですよね・・・。
試しに止めてみるのもありかも知れません。私の場合はWindows Defenderは無効なので。
私はAOS有効で使っていますが、IE11/Firefoxともそこまで不安定ということはありません。
ただ、IE11では少々動作がおかしいことがあり、一度AOSを無効→有効にするとそれ以降は直る、ということがサイトによってはあります。
同じサイトでも、Firefoxでは動作は問題ないんですよね・・・。試しに止めてみるのもありかも知れません。私の場合はWindows Defenderは無効なので。
ご回答いただきながら連絡が遅くなり済みません。
Windows Defenderを無効にしてAOS有効で暫らく様子を見てきましたが、やはりAOS有効にするとWebページが表示されるのに非常に時間がかかったり、略フリーズ状態となるとなる場合もあり何やら怪しいものが隠れているのかと逆に心配になってきます。したがってWindows Defender有効、AOSは無効で当分続けることにします。
ただWin-7 アクション センターでセキュリティ状態をチェックすると、AOSを無効にしても添付スクリーンショットのように「スパイウェアと不要なソフトウェアの対策」で”Windows Defender と avast! Antivirus の両方が有効になっています。”とありますが、AOSだけをアンインストールすることは可能なのでしょうか? 取敢えず可能か否かだけでもご教示いただけないでしょうか?
返信遅くなりましてすみません。
ただWin-7 アクション センターでセキュリティ状態をチェックすると、AOSを無効にしても添付スクリーンショットのように「スパイウェアと不要なソフトウェアの対策」で”Windows Defender と avast! Antivirus の両方が有効になっています。”とありますが、AOSだけをアンインストールすることは可能なのでしょうか? 取敢えず可能か否かだけでもご教示いただけないでしょうか?
アクションセンターにおける「スパイウェアと不要ソフトウェアの対策」は、avast!のファイルシステムシールドに対しての項目になります。つまり、ファイルシステムシールドは「ウイルス対策」と「スパイウェア対策」の双方に適用されています。
従って、AOSの有効/無効に関わらず、ここの表記は変わりません。
なお、コントロールパネルの「プログラムと機能」から、avast!を選んで「変更」を押せば、各コンポーネントごとにアンインストール/インストールすることが出来ます。AOSも個別でアンインストール可能です。
tosna post:13:ただWin-7 アクション センターでセキュリティ状態をチェックすると、AOSを無効にしても添付スクリーンショットのように「スパイウェアと不要なソフトウェアの対策」で”Windows Defender と avast! Antivirus の両方が有効になっています。”とありますが、AOSだけをアンインストールすることは可能なのでしょうか? 取敢えず可能か否かだけでもご教示いただけないでしょうか?
アクションセンターにおける「スパイウェアと不要ソフトウェアの対策」は、avast!のファイルシステムシールドに対しての項目になります。つまり、ファイルシステムシールドは「ウイルス対策」と「スパイウェア対策」の双方に適用されています。
従って、AOSの有効/無効に関わらず、ここの表記は変わりません。なお、コントロールパネルの「プログラムと機能」から、avast!を選んで「変更」を押せば、各コンポーネントごとにアンインストール/インストールすることが出来ます。AOSも個別でアンインストール可能です。
ご回答有難うございます。
アクション センターにおけるavast!に関する表示についてご説明をいただき疑問が晴れてすっきりしました。
また「プログラムと機能」からavast!の「スパイウェア対策」のAOSをアンインストールできることも分かりましたが、本件は現状どおりそのままで使用することにします。 有難うございました。