avast!2014 正式版 9.0.2006 リリース

avast! 8の後継となる、avast! 2014がリリースされました。
このバージョンから、バージョン番号(今回はv9です)に代わり、年号が用いられるようになりました。

以下はリリーススレッドからの抄訳となります(ベータ版の翻訳とほぼ同じです)。

保護機能に関する新機能及び改良点

  • ディープスクリーン : 自動サンドボックス機能の後継となるシステムです。動的バイナリ変換技術やDyna-genと呼ばれる高度なマルウェア検知機能を包含することで、ゼロデイマルウェアや未知ファイルへの対応をさらに高度化します。
  • 強化モード : 有効にした場合、DeepSceenによって怪しいと判断されるファイルの起動を阻止する(通常)、あるいはファイル評価機能によって安全と確認されたファイルのみを起動する(アグレッシブ)動作を行います。一般に「ホワイトリスト・モード」と呼ばれるもので、コンピュータに詳しくないユーザー向けに、コンピュータで使用するソフトを安全なものだけに限定したい場合などに有効とされています。
  • クラウド技術の改良 : クラウド上で怪しいファイルをリアルタイムでスキャンできるようになりました。
  • 連続的ストリーミングアップデート : 現在のストリーミングアップデートよりもさらに更新頻度を上げ(1日350~400アップデート/およそ4分毎)、発生するマルウェアの情報をリアルタイムで配信します。また、より詳細な定義情報を配信できるようにすることで、検知精度の向上も行います。
  • マルウェア駆除機能の向上 : ルートキットやファイル感染型ウイルスを含め、マルウェア全般の駆除機能を強化します。

その他の新機能

  • 新開発のブラウザ・プラグイン : セキュリティ評価、マルウェアからの保護、フィッシング詐欺防止、typosquatting防止、追跡拒否(Do-Not-Track / DNT)機能等を統合しました。DNT機能は通常のHTTPヘッダーによるものではなく、独自技術を利用しており、サーバーによって無視されることがありません。
  • SafeZoneの改良 : オンラインバンキングやオンラインショッピングをさらに安全に行えるようになりました。また、1クリックでセーフゾーンと通常のブラウザを行き来したり、銀行サイトを自動的にセーフゾーンで開くこともできます。
  • レスキューディスク : avastがインストールされたブータブルCDやブータブルUSBメモリを作成できます。駆除に有効です。

その他の改良点

  • 新しいUI : 利便性の向上を図るため、UIが再設計されました。画面表示は大幅に簡略化され、v5以来の大変更となる見込みです。これまで7つあったシールドが3つ(ファイルシールド、ウェブシールド、メールシールド)に再編されました。また、スタートページのタイルは配置を変更することができ、GUI画面のカスタマイズが可能となりました。
  • avastアカウントとの統合 : my.avast.comのページがUIに統合され、avast! アカウントに接続しているデバイスについて、avastの画面上から管理できるようになりました。
  • インストーラーおよびメモリ消費の低減 : インストーラーのサイズがこれまでの半分程度に削減され、またメモリ消費も低減されました。インストーラーはスタブ化され、常に最新版をダウンロード・インストールするようになっています。
  • スキャン速度の高速化 : スキャンエンジンの最適化により、スキャン速度が大幅に向上しました。EXEファイルのスキャンで2倍程度、ウェブページなどのテキストであれば10倍程度高速化しています。
  • 新インストーラー : インストーラーやアップデーターのプログラムが1から書き直されました。より高速に、安定した処理が可能です。
  • ファイアウォールの再設計 : ファイアウォールが1から再設計され、IPv6への対応や最新のWindowsに対する親和性の向上、パフォーマンスの改善などが図られました。
  • 新しいライセンス処理 : アクティベーションコードを利用した、新しく、より簡便なライセンス管理システムが導入されました。リンクをクリックするだけで、ライセンスを読み込むことができます。
  • そのほか : ソフトウェア更新状況 機能やブラウザ・クリーンアップツールが改良されました。

ダウンロードはこちらから
フリー版: http://files.avast.com/iavs9x/avast_free_antivirus_setup.exe
プロ版: http://files.avast.com/iavs9x/avast_pro_antivirus_setup.exe
インターネットセキュリティ: http://files.avast.com/iavs9x/avast_internet_security_setup.exe
プレミア: http://files.avast.com/iavs9x/avast_premier_antivirus_setup.exe

アンインストールツール
http://files.avast.com/iavs9x/avastclear.exe

既存の環境に、上書きでインストールすることが可能です。すべての設定は保持されます。

avast!無料アンチウイルス8.0.1497を使用中ですが、本日ウイルス定義アップデートの後 [メンテナンス]⇒「更新」の画面で ”新しいバージョンのプログラムが利用可能です。最新のプログラムバージョン:9.0.1500"と通知が出ました。

今回リリースはavast!2014 正式版 9.0.2006 とありますが無料アンチウイルス用のバージョン番号は9.0.1500と言うことでしょうかご教示ください。

どのエディションも9.0.2006のはずですので、v8系統のバージョン番号の表記がおかしいのだと思います。
アップデート後には、9.0.2006 (2014.9.0.2006)になるはずです。

いつもお世話になります。今回は早めにアップグレードしようかなと思案中ですが早速の回答をいただき有難うございます。

本日avast!無料アンチウイルスアップデート後、UIが変更されていて驚いたのですが、新UIは使いづらいので旧UIに戻すことはできないでしょうか。よろしくお願いします。

こんにちは soraminaduki さん

UIの切り替え機能は用意されていませんので、旧UIを使う場合には、v9を一度アンインストールの上、v8系統をインストールし直す必要があります。
一応、設定画面から各種設定のバックアップ及び復元が可能です。ただ、仕様変更が大きいため、v9からv8へ正常に設定が移行できるかは分かりません。

v9は保護機能が強化されたとのことなので、その点を優先することに致しました。しばらく使用してからなおv8が良いと思った場合には、インストールし直そうと思います。ご回答ありがとうございました。

avast! free 8.0.1497から avast!2014(9.0.2006) freeにアップグレードしました。
全てスムーズに更新でき設定も問題なくキープされました。
参考までに新しいUI画像添付しますが今回も当分は慣れるのに苦労しそうですが、中身が優れた機能ですから何時もavast!に感謝です。

P.S. 旧バージョンでプログラム9.0.1500への更新案内となっていましたが、やはりNON様ご指摘のとおり9.0.2006で更新完了しました。

質問です。
今まであったウィルススキャナ/シールドが
ファイル、ウェブ、メール
のみになっていますが、
ネットワークシールド等のその他のシールドはどうなったのですか?

何かに統合されたか破棄されたかの情報が欲しいので、
よろしくお願いします。

ネットワークシールド、スクリプトシールドはウェブシールドに統合されました。
P2Pシールド、IMシールド、挙動監視シールドはファイルシステムシールドに統合されました。

ありがとうございました。