system
1
アバストAndroid版の有償版を購入させていただきました。
現在、topに「問題」として、「システム設定の警告」アバスト!盗難対策がデバイスの管理者に設定されていません。これにより~
という
データが抹消機能が制限されている旨の警告がでてきました。
プライベート兼仕事用に使っているスマートフォンなので
スマートフォンを紛失した時に機密情報が入っているため
盗難や紛失に過剰に敏感になっている状態ですが
この端末盗難、紛失によるデータの全消去は「どのような条件の場合に発動」
するのでしょうか?
この盗難対策を有効にすると自分で、何回かpinコードやスマフォを開く際のロックキーなど
複数回間違えると、データが全消去されるような仕様になっているのでしょうか?
もしくはSIMカードを抜いた時に自動的に発動するのか
それとも、自動的に発動するものではなく他のPCなどの端末から、Avast様のアカウントに入れば
端末の位置情報や、警告音を鳴らすなどの遠隔操作が出来たかと思うのですが
そちらで、「データの全消去」をする仕様となっているのでしょうか?
また、盗難対策で「警告アラーム」がありますが、電源を落とされると、無意味ですよね。
また、携帯が盗難にあった場合、スマートフォンのオープンロックに8桁の数字、
各種アプリを使うためのpinコードを4桁
導入しているのですが、もし技術者に盗難や、拾われた場合、簡単に解読されてしまうのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
NON
2
こんばんは tryport9071 さん
まずデータ抹消についてですが、これは自動発動することはなく、Avastアカウント、あるいはSMSによるコマンドにより手動で起動するものです。
SIMカードの抜き取りやPINコードの入力回数超過(これは設定に依存します)により発動するのは、機器のロック、アラームの鳴動、盗難通知SMSの送信等になります。
次に盗難アラームについてですが、これはご指摘の通りで、電源を落とせば停止します。
ただし、再起動後にも状況が変わっていない場合、再度鳴動する仕様のようです。
また、PINコードについてですが、USBデバッグ機能が有効である場合、外部USB端子からスマートフォンやタブレットに接続することで、設定によってはPINコードによる画面ロックをバイパスできる場合があるとされています。
従って、PINコードだけに頼るのは危険かと思います。
system
3
ご回答ありがとうございます。
盗難通知SMSの送信や、avastログインメニューでの遠隔は
設定済みなのですが
pinコードだけに頼るのはすぐに解読される可能性があるので、危険ということですが
さらに安全性を高めようと思うとどのような設定をするのが望ましいでしょうか?
解説を読んではみてはいるのですが、なかなかややこしく
お手数おかけします。
よろしくお願いいたします。
NON
4
あちこちの解説を見る限りでは、Androidのバージョンによっては、データを暗号化するための設定を持つものがあるようです。
また、各ファイルを個別に暗号化するアプリもあるかと思います。
ただ、基本的には、Androidでは通常のパソコンで可能なような様々なセキュリティ機能を実現するのは難しいので、ある程度はあきらめるしかないような気がします。
本当に重要なデータは、スマートフォンやタブレットでは持ち運ばないようにするのが一番でしょう。