アバストアカウントの削除(退会)について教えて下さい。

① アバストアカウントの削除すると、アバストで利用してたサービス(ウィルスソフト・盗難対策・サブスクリプション)全て利用出来なくなりますか?
公式ホームページに「アクティベーションコードがわかれば製品は引き続き利用出来ます。」と書かれてますが、
・アカウント無くても利用できるのですか?
・アクティベーションコードが発行されるのは、有料のサービスのみですか?

② アバストアカウント削除(退会)申請すると、
・アバスト側サーバで削除(退会)申請受信時
・アバスト側サーバでアカウント情報削除時
どちらかのタイミングで、アバストから「申請されたアカウントの削除申請受け付けました」または「申請されたアカウント削除終了しました。」
など、こちらで安心出来るようなメールがアバスト側から送信されて来ますか?

③ アバストアカウント削除(退会)後、再度アバストアカウント取得する時、
・以前削除(退会)したメールアドレスで再取得できますか?それとも1度でもアバストアカウントに利用したメールアドレスは利用出来ないのでしょうか?
・以前削除(退会)したメールアドレスで再取得可能な場合、何日間はアカウント保護の為登録出来ないなどの規定はありますか?
・以前削除(退会)したメールアドレスで再取得可能な場合、その時利用してた氏名・ニックネーム・盗難対策・サブスクリプション情報などは戻りますか?

以上です。よろしくお願いします。

アバスト アカウントの削除/再作成についてはあまり情報が無いので、確実なことはお答えできないのですが、どういった理由で削除をご希望でしょうか。

アクティベーションコードが発行されるのは、有料サービスのみです。
内部的には無料版でも発行されていますが、表にはあまり出てきませんし、使用することもまずありません。

アクティベーションコード(=ライセンス)とアカウントは関連付けられてはいますが、管理は別物のため、アカウントを削除しても、ライセンスが失効することはないようです。
ただし、購入した際のメールアドレスはライセンス側に登録されており、アカウントを削除したとしても、ライセンスが残っている限りは削除されないとのことです。

参考:
https://forum.avast.com/index.php?topic=180165.msg1283024#msg1283024

② アバストアカウント削除(退会)申請すると、 ・アバスト側サーバで削除(退会)申請受信時 ・アバスト側サーバでアカウント情報削除時 どちらかのタイミングで、アバストから「申請されたアカウントの削除申請受け付けました」または「申請されたアカウント削除終了しました。」 など、こちらで安心出来るようなメールがアバスト側から送信されて来ますか?

③ アバストアカウント削除(退会)後、再度アバストアカウント取得する時、
・以前削除(退会)したメールアドレスで再取得できますか?それとも1度でもアバストアカウントに利用したメールアドレスは利用出来ないのでしょうか?
・以前削除(退会)したメールアドレスで再取得可能な場合、何日間はアカウント保護の為登録出来ないなどの規定はありますか?
・以前削除(退会)したメールアドレスで再取得可能な場合、その時利用してた氏名・ニックネーム・盗難対策・サブスクリプション情報などは戻りますか?


こちらは情報が無いので分かりません。

NONさん回答ありがとうございます。

削除(退会)をする予定はありません。
但し、一時的な感情で削除(退会)したり、何かあった時を考えてメモで残す作業の中で、検索しても探せなかったので投稿させてもらった次第です。
②質問については「ログインできなくなってればわかるだろう」と言う人もいますが、やっぱり提供元から連絡あると安心出来るのでどうなにかな?と思ったので。
③質問については、現在利用してるメールアドレスが気にってるので、再度登録する時使いたいからです。(メールアドレスを複数個使い分けるのは大変だし)

NONさんの「どういった理由で削除をご希望でしょうか」の答えになってますでしょうか?

事情承知しました。

1点補足ですが、アバスト アカウントはフォーラムのアカウントと紐づけされていますので、アバスト アカウントを削除すると、フォーラムにもログインできなくなります。
ただし、フォーラム側のアカウントはログイン不能状態で残され、事前に削除しておかない限り、アバスト アカウント削除以降は一切操作できなくなります。

アカウントの作成/削除を繰り返したユーザをたまたま知っており、フォーラムのユーザを含めて削除ののち、同じメールアドレスを使用してフォーラムアカウントを再作成したと思われるケースもあったので、おそらく完全に削除すれば、メールアドレスの再利用も可能なのではないかと思います。
ただしその場合、各種情報は初期状態にリセットされると考えられます。

補足情報ありがとうございました。