avast! Internet Security V6 非常に重い!

最近、avast! Internet Security V6 を購入。
初めての使用です。
早速、Windows 7 Ultimate(SP1) 64bitにインストールして使用。
今までは、Avira AntiVir Personal - Free Antivirus10を使用。
これを綺麗にアンインストールしてavast! Internet Security V6を
インストールして使用しているわけだが、PCが非常に重い!
もちろんプログラムも定義ファイルも最新にして使用している。

具体的にどのように重いのかを以下に記載。

1.家庭内環境
インターネット
|NTT東光

光ルーター(ブリッジ 光モデムとして動作)


NEC無線LANルーター(AtermWR8700N(HPモデル)
|有線LAN |無線LAN
| |
|-Samba Server1 |-デスクトップPC3
| |
|-Samba Server2 |-ノートPC1
| |
|-任意PC(予備) |-ノートPC2
| |
| |-ノートPC3
BUFFALO Gbit スイッチングHUB
|有線LAN

|-Windows Home Saever1

|-Free NAS Server

|-Samba Server3

|-Samba Server4

|-デスクトップPC1(これにavast! Internet Security V6)
| Windows 7 Ultimate 64bit

|-デスクトップPC2

|-CANON MP640 プリンター

2.どんな時重いか
・LAN内のPCやサーバーとのファイル転送がやたら重い。
・Avira AntiVir Personal - Free Antivirus10 使用時の2倍以上遅い。
・設定は標準状態 ファイアウォールについては家庭内に設定。
・Webサーフィンなどは、重いと感じない。
・リアルタイムシールドの内、ファイルシールドを外せば軽くなる。

こんな所ですが、どうにか成らないのでしょうか????
私は、avast!を初めて使用する物で何も分かりません。
誰か助けて下さい、お願いします。

こんにちは k1_kajiwara さん

症状から推測すると、LAN上のファイルをLAN経由でファイルシステムシールドがスキャンしようとして重くなっていると思われます。
ファイルシステムシールドの除外設定にLANのフォルダを追加してみてください。LANを除外設定したとしても、AISがインストールされているPCでのスキャンは行われますので危険はありません。

avastメインウィンドウ → リアルタイムシールド → ファイルシステムシールド → 詳細な設定 → 検査からの除外 で設定できます。

こんにちはNONさん
ご返事有り難う。
早速、試して見ました。
仰ることは、当たっています。
私の家庭内のLANシステムは、個人としては少し大きいです。
管理は、私が行っています。
各PCのメール、インターネットエクスプローラのお気に入りフォルダやインターネットからダウンロード済のファイルなどを
RealSyncとBunBackupと言うソフトでバックアップや同期を取っています。
このときに時間が掛かるのです。
ファイルシステムシールドの除外設定にLANのフォルダを追加する前は、何十万というファイルがスキャンされていたようで
遅くなっていました。
ファイルシステムシールドの除外設定にLAN内の全てのフォルダを追加したらスキャンファイルは無くなりました。
早くは成りましたが、まだ遅いようです。
Avira AntiVir Personal - Free Antivirus10を使っていたときより、
まだ格段に遅い。
私には、原因は分かりませんが、まだ何かあるようです。
私の勘では、ファイアウォールが関係しているのでは?????
転送データを全てモニターしてしているのではないでしょうか???
私には、ハッキリした事は、分かりませんがどうも妖しいと感じています。
この辺は、何かご存じ有りませんか?????
何か分かるようでしたらご返事下さい。

uTorrentとavastのファイアウォールで相性が良くないという報告は以前からありますので、可能性はあります。
一時的にファイアウォールを止めて変化はあるでしょうか。

おそらく、ファイル転送時にはメインウィンドウ → ファイアウォール → ファイアウォールの設定 で出てくるグラフがかなり高くなっているのではないかと思います。
ファイアウォールはファイアウォールなので、内容はともかく通信はすべてモニターされています。
ファイアウォールを経由する分処理(≒CPU負荷)は増えますので、どうしても若干の速度低下は避けられないと思います。

一つ気になったのが、Windowsファイアウォールが有効のままになっていないでしょうか。有効の場合は停止してみてください。
確かAISはWindowsファイアウォールを無効にしない設定で、特に競合することはないのですが、2つ同時に動くことで速度低下をもたらしている可能性は十分あるので。

あと、このLANの問題とはおそらく関係ないのですが、一度完全なシステム検査を行っておくと、以降の処理が若干ですが軽くなるはずです。
これは完全なシステム検査によって一部のファイル(システムファイル等)に関してはキャッシュが作られるためで、起動時間などは少し早くなるかもしれません。

NONさんご返事有り難う。

「一時的にファイアウォールを止めて変化はあるでしょうか。」

やってみました。変化はありました。
ある一連のファイル同期処理に20分掛かっていたのが15分になりました。
Avira AntiVir Personal - Free Antivirus10を使っていたときは、10分位で終わっていた。

大分早くなってきました。
1.ファイルシステムシールドの除外設定にLANのフォルダを追加する前は、30分
2.ファイルシステムシールドの除外設定にLAN内の全てのフォルダを追加したら、20分
3.一時的にファイアウォールを止めたら、15分

その他、Windows 7 のファイアウォール有効のままでした。止めていません。

さて最終的のどの様にしたら良いか??? 教えて下さい。
参考までに私は、bit-torrenntクライアントとしてBitCometを使用しています。
このソフトもファイアウォールの設定次第で上手く動きません。
Windowsのファイアウォール設定は、してあります。
ルーターにもポート設定してあります。
avast!のファイアウォールでは、未確認です。
総合的に判断してどの様にしたら良いか指南をお願いします!!!!
すみませんが宜しくお願いします。

NONさん とこれを覧ている皆さんへ

その後分かった事を報告します。

1.Windowsファイアウォールを無効、avast!のファイアウォール有効で試して見ました。
ある一連のファイル同期処理に20分掛かっていたのが、数秒短くなるだけでした。
あまり良い成果は出ません。
Windowsファイアウォールは、使いにくいがスピードは速いと言うことか?

2.avast!のファイアウォールを有効にしていても、
bit-torrenntクライアントのBitCometは、正常に動作するようです。
プログラムルールも自動で作成されるようです。

3.avast!のファイアウォールは、遅いと言うことが分かりました。
しかし、良いとこもあります。
・ルールを自動で作成してくれる。一番良いところ。
・少しだけLANアナライザーのような表示が出せる。(もしかしてこれに時間を喰っているのか?)

4.私自身、avast! Internet Security V6 をどの様に使うかを書きます。
・Windowsファイアウォールは、停止します。
・avast!のファイアウォールは、常時有効にする。
・ファイルシステムシールドの除外設定にLAN内の全てのフォルダを追加する。

以上 ですがこれを覧ている皆様の意見を募集します。

uTorrentとの相性というのは、多数の接続が集中すると処理しきれなくなってカーソルが飛ぶなどの現象を起こす、というものです。

メインのフォーラムの方で、もう少し詳しい方に何かいい方法がないか聞いてみます。
私自身はavastのファイアウォールを使っていないため、どうしても限界がありますので・・・

NON さんへ

k1_kajiwara です。

また、返信を頂きまして有り難う。
NON さんの返信は、何時も参考になります。
実は bitcomet と併用して uTorrent も時々使用しています。

「メインのフォーラムの方で、もう少し詳しい方に何かいい方法がないか聞いてみます。」
お骨折りに感謝します。

私ももし、uTorrent を使用することがあれば、別のTOPICを立てて状況を投稿します。
あまり、期待しないで下さい。

「私自身はavastのファイアウォールを使っていないため、どうしても限界がありますので・・・」
私は、ファイアウォールの事は良く分かりませんが、Windows 7付属のファイアウォールは、
速いがルール設定が難しいし、ユーザーインタフェースが悪い。
無料でついてくる物なのでしょうが無いか? しかし、その基本処理は優秀だと思う。

ユーザーインタフェースを改善したフロントエンド処理プログラムが有ると良いのだが???

Windows 7付属のファイアウォールにプロテクトされそうなアプリケーションソフトは、
そのソフト専用のルール設定フロントエンド処理を持っているものが有るようですが
汎用的に使える物では、有りません。それに設定ミスも多い。
Windows 7付属のファイアウォールは、プライベートネットワークエリアと
パブリックネットワークエリアと分けてルール管理をしているようだが
何と分かり難い設定に成っている事か。
このルール設定に間違った設定をするアプリケーションソフトが有ります。
大変苦労したことが有ります。

英語版での方はあまり期待しないでください。どうも私の質問は、書き方が悪いのかいつも放置されがちなので。 :-\

Windows7のファイアウォールに関しては、設定をもう少し分かりやすくする外部ツールがあったと記憶しています。
Vista/7のファイアウォールは使いこなせば結構優秀(インバウンド・アウトバウンド双方設定可能)という話も聞きますね。

Windows Firewall Control
http://all-freesoft.net/soft/firewall/vistafirewallcontrol/vistafirewallcontrol.html
http://www.sphinx-soft.com/Vista/order.html

フリー版でも基本的なことはできるみたいです。
ただ、英語版しかないみたいなのが残念なところ。どこかにパッチとか転がってるかもしれませんが、そこまで調べてないです。

NON さん 返信を有り難う。

k1_kajiwaraです。

私は、全く知りませんでした。
Windows7のファイアウォールは、基本は優秀だが
設定が難しいと諦めていました。
情報を有り難う御座いました。

参考にし、少し研究してみます。

機会があれば、レポートします。

英語版の方から質問が・・・

k1_kajiwara さんがSambaやNAS、デスクトップPCなどで使っているOSはなんでしょうか?
もしWindows 7であるならば、昔ながらのWorkgroupによる共有か、あるいは新しいHomegroupによる共有でしょうか。

また、avast! WHS Edition は以前から利用していたものでしょうか?それとも、avast! Internet Security と同時期に導入したものでしょうか。

NON さん 返信有り難う。

k1_kajiwaraです。

<英語版の方から質問が・・・>
NON さんにお答えします。お取り次ぎお願いします。

1,Sanba のOSは、全てLinux系ですが使っているデストリビューションは、まちまちです。
Samba Server2 だけは、自分でインストールしたので分かりますが製品は玄箱でDebianです。しかしジェネレートは、他人です。
他のSamba Serverは、既製品で 1.がBuffaloのHD-LANと言う製品で、日本で知られてないLnuxです。
3.がPLANEXのMZK-NAS02SGと言う製品でLinax系と思われるOSです。
4.がCENTURYの裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NASと言う製品でLinux系OSで詳細不明です。
2.FreeNAS Serverの、OSはFreeNASといい、FreeBSD系の専用OSです。このOSはタフで今までノントラブルです。
3.PCと名がつくものは、全てWindows 7です。全てのPCがデュアルまたはトリプルブートになっていて表はWindows 7です。
32bitと64bitがあります。裏ではWindows XP(32bit)やubuntuというDebian系Linuxが使えるPCも有ります。
何故、裏で別のOSを用意してあるか、それは、Microsoftをあまり信用してないからです。非常時の復旧のためです。
4.Windows 7 の共有は、Workgroupによる共有です。
5.avast! WHS Editionとavast! Internet Securityは、ほぼ同時導入で2011年の4月です。
つまり、今月です。やたら疑問や質問が多いのは、avast!を使うことが初めてだからです。
それでは、今まではウイルスに対してどうしていたのか?もちろんしていました。他の物です。
押しつけられた物も有りますが、私が唯一気に入った物がAviraの無料版です。非常に軽い点です。
有料版も買いましたが使用していません。高機能版は重い。
6.私の悩みは、Windows OS以外のServerのウイルス対策です。今はノンガードです。
今までは問題なし、しかし今後はそうは行かないと思っています。
日本人は、物事を冷ややかにシステマチックに思考するのが苦手です。
私は、なるまいと思っています。

avast! WHS Edition やSambaサーバーについてはよく分からないと言われてしまいました :cry:
avast本社に直接サポートを依頼してくれとのことでした。詳しく書いていただいたのに申し訳ないです。 :-[
http://www.avast.co.jp/contact-form.php?loadStyles

サポートチケットを送信される場合は、このトピックのリンクや私が建てたトピックのリンクを貼っておくと説明を繰り返さずに済むかと思います。
http://forum.avast.com/index.php?topic=76939.0

それにしても、k1_kajiwara さんは相当な技量をお持ちの方と推察します。個人でこれだけの環境構成はなかなかお目にかかれません。 :o

ところで、アクセスが遅くなっているのはAISをインストールしたPCからのすべてのファイル共有でしょうか。
よく考えればavast! WHS Editionでも同じこと(LAN経由ファイルスキャン)が起きうるので、それも重さの理由なのではないかとふと思いまして・・・。

Linuxに関しても、まだv4系統のままなのですけれど、avastのLinux版がフリーで提供されています。

NON さん お骨折り有り難う。

k1_kajiwara です。

<それにしても、k1_kajiwara さんは相当な技量をお持ちの方と推察します。個人でこれだけの環境構成はなかなかお目にかかれません。>
照れてしまいます。コンピュータとの付き合いが長いのです。PCが誕生する以前からで、よって私の年齢も多くなってしまいました。
この環境構成も1年や2年でで出来たものでは有りません。10年以上は掛かっています。
よって、調子が悪い構成要素も有るのです。特にSamba Serverは、ハードもソフトも古いので良く有りません。
Samba Serverを廃止して、頑強なFreeNAS Serverに置き換えて行こうと思ってます。
今のFreeNAS Serverのハードは自作、ソフトはFreeBSD系の無料のFreeNASです。Serverは、頑強が一番です。
FreeNASは、専用のOSだが、人気が有り発展し続けている。私が追い付いていけない。
これに、セキュリティソフトを施せれば最高なのだが・・・・

<avast本社に直接サポートを依頼してくれとのことでした。詳しく書いていただいたのに申し訳ないです。>
このフォーラムに参加する前にavast本社の日本語サポート担当者に連絡しています。このフォーラムで質問して下さいとのこと!
多分、手が足りなくて煩がられたのでしょうか?!!

<サポートチケットを送信される場合は、このトピックのリンクや私が建てたトピックのリンクを貼っておくと説明を繰り返さずに済むかと思います。>
avast!は、不慣れでこのサポートシステムのことが分かりません。

<アクセスが遅くなっているのはAISをインストールしたPCからのすべてのファイル共有でしょうか。>
良く分かりませんが、LAN直接パスまたは、ネットワークドライブとしてアクセスしています。

<よく考えればavast! WHS Editionでも同じこと(LAN経由ファイルスキャン)が起きうるので、それも重さの理由なのではないかとふと思いまして・・・。>
このことについては、私も調査中で、前段階では、二つの原因が有りそうです。
断言出来る段階では有りませんが、一つはLAN経由ファイルスキャン、二つ目はファイアウォールと狙いを付けています。
もう少し時間が必要です。

Uh oh, need to edit that away.

Seems the keyboard isn’t working right and I don’t know how to delete my post until I can figure out the problem, so best do this edit using English. Sorry.

確かにサポートメールの署名に日本語フォーラムへのリンクがはってありますが、あくまでも日本語フォーラムを皆さんに知っていただくためのものです。お気を害されたようでしたら申し訳ありません。

@ ManyQs
We can’t delete our posts. Hope your problem will be fixed. :slight_smile:

k1_kajiwara さん
ManyQs さんの投稿は投稿中のトラブルで英語になってしまったようです。気にしないでください。

ManyQs さんへ ご返信有り難う。

k1_kajiwaraです。

最初は、英語で意味が分かりませんでした。
しかし、ご親切に送り直して頂いてありがとう。
今度は、理解出来ます。

<avast本社の日本語サポート担当者に連絡しています。このフォーラムで質問して下さいとのこと!>
このことを気に掛けて下さったのですね!
有り難う御座います。あまり気にしないで下さい。
問い合わせなどのレスポンスを覧ていると、日本語担当者が1人しかいないようで大変そうです。
それで私は、「日本語フォーラムで質問して下さい」と勝手に思ってしまったようです。
ManyQs さんのような方がいて、私は嬉しいです。

有り難う御座います。

NON さんへ ご返信有り難う。

k1_kajiwaraです。

ManyQs さんの件は、了解しました。
大変良い人と思います。

NON さんも、ManyQs さんも親切な方々です。
今後とも、よろしくお願いします。

話が変わりますが、avast! Internet Security V6 のことですが、デスクトップPC2にも入れてようすを覧ています。
購入ライセンスが新規3PC3年ですので、もう1PCは、未使用です。
デスクトップPC1と同じような設定をしたつもりですが、軽いような気がします。
と言う具合で、調査を続行中です。
何か、新しい発見が有ったら報告します。
以上

NON さん 並びこれをご覧の皆様へ

k1_kajiwaraです。

今回は、avast! Internet Security V6 非常に重い!の私成りの調査の途中結果を報告します。
環境構成の図(?)が見にくいのと、追記が発生しているので新しくします。

1.家庭内環境構成

インターネット

Biglobe

|NTT東光

光ルーター(ブリッジ 光モデムとして動作)


NEC無線LANルーター(AtermWR8700N(HPモデル)
|有線LAN |無線LAN
| |
|-Samba Server1 |-デスクトップPC3(これにavast! 6 free)
| |
|-Samba Server2 |-ノートPC1(これにavast! 6 free)
| |
|-任意PC(予備) |-ノートPC2(これにavast! 6 free)
| |
| |-ノートPC3(これにavast!以外)
BUFFALO Gbit スイッチングHUB
|有線LAN

|-Windows Home Saever1(これにavast! WHS Edition)

|-Free NAS Server

|-Samba Server3

|-Samba Server4(HUBまでLANケーブル2m)

|-デスクトップPC1(これにavast! Internet Security V6)
| Windows 7 Ultimate 64bit(HUBまでLANケーブル1m)

|-デスクトップPC2(これにavast! Internet Security V6)
| Windows 7 Ultimate 64bit(HUBまでLANケーブル5m)

|-CANON MP640 プリンター

2.今回のテストに関係する構成要素の概略構成を記載します。

・Samba Server4
H/W–CENTURYの裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS、S/W–Linux系OSで詳細不明
Gbit LAN I/F しかし、実効転送速度は、20MB/S程度で良くて30MB/S位です。

・デスクトップPC1
自作PC、M/B MSI 785GM-E65、CPU AMD Phenom II X4 965 Black Edition、メモリー 6GB、HDD 4台合計4TB
S/W–Windows 7 Ultimate 64bit、avast! Internet Security V6、その他実用的なアプリ有料/無料が多く入っている。
このマシーンがメインです。

・デスクトップPC2
自作PC、M/B ASRock P55 Extreme4、CPU Intel Core i7 870、メモリー 8GB、HDD 500GBx4 RAID10(1TB)、
crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1、USB3接続の外部HDD 1TB(SATA2と同じくらいの速さです)
S/W–Windows 7 Ultimate 64bit、avast! Internet Security V6、その他実用的なアプリ有料/無料が多く入っている。
このマシーンは、セカンドでデスクトップPC1と2台使いすることが多い。高速起動用にSSDを追加しました。HDDのRAIDからも起動できます。
今回のテストでは、OSをSSDから立ち上げている。起動速度はHDDのRAID10もかないません。

・他にも関係する構成要素も有りますが省略します。

3.今回テストした内容

☆ファイアウォールの処理速度を覧てみます。
・元に成るファイルは、Samba Server4に有ります。これをデスクトップPC1、デスクトップPC2の
それぞれのPCから、それぞれのローカルドライブへミラーリングバックアップを取ります。
バックアップソフトは、どちらのPCもBunBackup Pack ヤマセミ版 Ver.3.42を使用します。
同じくらいの速度で有ろうとの想定で始めました。

・実際にはLANケーブルの長さでデスクトップPC2が、不利と思われます。

・バックアップは、2フェーズで処理されます。
1フェーズ目のファイル量 フォルダー数 14,508個 ファイル数 122,829個 トータルサイズ 186GB
2フェーズ目のファイル量 フォルダー数 5,223個 ファイル数 56,289個 トータルサイズ 137GB
実際には、ミラーリング済みのものをもう1度ミラーリングするのです。要するにファイルヘッダーのネームとタイムスタンプを照合する処理です。
ファイルの中身の転送は、発生しません。

・2台のデスクトップPCは、ファイルシステムシールドがスキャンを発生しないように、LAN上フォルダもローカルフォルダも検査から除外設定してます。

・avast!のファイアウォールとWindows 7付属のファイアウォールとを比較テストします。

4.今回のテストの結果

・デスクトップPC1
avast!のファイアウォールを生かし、Windows 7付属のファイアウォールを殺した場合 処理時間 17分35秒
avast!のファイアウォールを殺し、Windows 7付属のファイアウォールを生かした場合 処理時間 18分25秒

・デスクトップPC2
avast!のファイアウォールを生かし、Windows 7付属のファイアウォールを殺した場合 処理時間 14分55秒
avast!のファイアウォールを殺し、Windows 7付属のファイアウォールを生かした場合 処理時間 14分53秒

・処理中に確認したことは、ファイルシステムシールドがスキャンを発生していないか? していません。

5.今回のテストの結果の考察
意外な結果です。益々混迷を深めそうです。
重要なポイントが有りそうです。
この2台のデスクトップPCの大きな違いは、デスクトップPC2は、OSをSSDから立ち上げている。
OSのテンポラリーファイル設定などは、いじっていないのでこれが関係しているかもしれない。
CPUの負荷は、どちらも変わらず10%以下で処理している。
もしかして、今回のテスト処理で、テンポラリーファイルが作られ、それを頻繁にアクセスすればこんな結果に成るかもしれません???
HDDとSSDとではアクセスタイムに大きな差があります。デスクトップPC2のテンポラリはSSDに作られます。
しかし、この結果は、以外です。
もう少し深く考察してみます。それとデスクトップPC2をHDDのRAIDから立ち上げたらどうなるか時間が空いたら試して見ます。

今回は、この辺で失礼します。疲れてしまいました。
まだまだ、調査は続けていきます。
以上