NON さん 並びこれをご覧の皆様へ
k1_kajiwaraです。
今回は、avast! Internet Security V6 非常に重い!の私成りの調査の途中結果を報告します。
環境構成の図(?)が見にくいのと、追記が発生しているので新しくします。
1.家庭内環境構成
インターネット
|
Biglobe
|
|NTT東光
|
光ルーター(ブリッジ 光モデムとして動作)
|
|
NEC無線LANルーター(AtermWR8700N(HPモデル)
|有線LAN |無線LAN
| |
|-Samba Server1 |-デスクトップPC3(これにavast! 6 free)
| |
|-Samba Server2 |-ノートPC1(これにavast! 6 free)
| |
|-任意PC(予備) |-ノートPC2(これにavast! 6 free)
| |
| |-ノートPC3(これにavast!以外)
BUFFALO Gbit スイッチングHUB
|有線LAN
|
|-Windows Home Saever1(これにavast! WHS Edition)
|
|-Free NAS Server
|
|-Samba Server3
|
|-Samba Server4(HUBまでLANケーブル2m)
|
|-デスクトップPC1(これにavast! Internet Security V6)
| Windows 7 Ultimate 64bit(HUBまでLANケーブル1m)
|
|-デスクトップPC2(これにavast! Internet Security V6)
| Windows 7 Ultimate 64bit(HUBまでLANケーブル5m)
|
|-CANON MP640 プリンター
2.今回のテストに関係する構成要素の概略構成を記載します。
・Samba Server4
H/W–CENTURYの裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS、S/W–Linux系OSで詳細不明
Gbit LAN I/F しかし、実効転送速度は、20MB/S程度で良くて30MB/S位です。
・デスクトップPC1
自作PC、M/B MSI 785GM-E65、CPU AMD Phenom II X4 965 Black Edition、メモリー 6GB、HDD 4台合計4TB
S/W–Windows 7 Ultimate 64bit、avast! Internet Security V6、その他実用的なアプリ有料/無料が多く入っている。
このマシーンがメインです。
・デスクトップPC2
自作PC、M/B ASRock P55 Extreme4、CPU Intel Core i7 870、メモリー 8GB、HDD 500GBx4 RAID10(1TB)、
crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1、USB3接続の外部HDD 1TB(SATA2と同じくらいの速さです)
S/W–Windows 7 Ultimate 64bit、avast! Internet Security V6、その他実用的なアプリ有料/無料が多く入っている。
このマシーンは、セカンドでデスクトップPC1と2台使いすることが多い。高速起動用にSSDを追加しました。HDDのRAIDからも起動できます。
今回のテストでは、OSをSSDから立ち上げている。起動速度はHDDのRAID10もかないません。
・他にも関係する構成要素も有りますが省略します。
3.今回テストした内容
☆ファイアウォールの処理速度を覧てみます。
・元に成るファイルは、Samba Server4に有ります。これをデスクトップPC1、デスクトップPC2の
それぞれのPCから、それぞれのローカルドライブへミラーリングバックアップを取ります。
バックアップソフトは、どちらのPCもBunBackup Pack ヤマセミ版 Ver.3.42を使用します。
同じくらいの速度で有ろうとの想定で始めました。
・実際にはLANケーブルの長さでデスクトップPC2が、不利と思われます。
・バックアップは、2フェーズで処理されます。
1フェーズ目のファイル量 フォルダー数 14,508個 ファイル数 122,829個 トータルサイズ 186GB
2フェーズ目のファイル量 フォルダー数 5,223個 ファイル数 56,289個 トータルサイズ 137GB
実際には、ミラーリング済みのものをもう1度ミラーリングするのです。要するにファイルヘッダーのネームとタイムスタンプを照合する処理です。
ファイルの中身の転送は、発生しません。
・2台のデスクトップPCは、ファイルシステムシールドがスキャンを発生しないように、LAN上フォルダもローカルフォルダも検査から除外設定してます。
・avast!のファイアウォールとWindows 7付属のファイアウォールとを比較テストします。
4.今回のテストの結果
・デスクトップPC1
avast!のファイアウォールを生かし、Windows 7付属のファイアウォールを殺した場合 処理時間 17分35秒
avast!のファイアウォールを殺し、Windows 7付属のファイアウォールを生かした場合 処理時間 18分25秒
・デスクトップPC2
avast!のファイアウォールを生かし、Windows 7付属のファイアウォールを殺した場合 処理時間 14分55秒
avast!のファイアウォールを殺し、Windows 7付属のファイアウォールを生かした場合 処理時間 14分53秒
・処理中に確認したことは、ファイルシステムシールドがスキャンを発生していないか? していません。
5.今回のテストの結果の考察
意外な結果です。益々混迷を深めそうです。
重要なポイントが有りそうです。
この2台のデスクトップPCの大きな違いは、デスクトップPC2は、OSをSSDから立ち上げている。
OSのテンポラリーファイル設定などは、いじっていないのでこれが関係しているかもしれない。
CPUの負荷は、どちらも変わらず10%以下で処理している。
もしかして、今回のテスト処理で、テンポラリーファイルが作られ、それを頻繁にアクセスすればこんな結果に成るかもしれません???
HDDとSSDとではアクセスタイムに大きな差があります。デスクトップPC2のテンポラリはSSDに作られます。
しかし、この結果は、以外です。
もう少し深く考察してみます。それとデスクトップPC2をHDDのRAIDから立ち上げたらどうなるか時間が空いたら試して見ます。
今回は、この辺で失礼します。疲れてしまいました。
まだまだ、調査は続けていきます。
以上